スキップしてメイン コンテンツに移動

オーラル・ステートメント 1941年06月21日

 オーラル・ステートメント(訳文、ひらがな、一部新字体化)


国務長官は日米両国間に一層良好なる了解を招来し且太平洋地域に於て平和を樹立するため日本大使及其の同僚(複数)に依り為されたる真摯なる努力を多とす同長官は又屡次の会談を通し之等の人々の態度を特徴つけたる率直さを多とす

本政府は日米両国間に一層良好なる関係及太平洋地域に於ける平和状態の招来を念願することに於て日本大使に劣らす且国務長官は右精神に於て日本側提案の有らゆる観点に付慎重なる研究を為せり

国務長官は多数日本の指導者か上述するか如き日本大使及其の同僚(複数)の見解と所見を同しくせられ且之等崇高なる目的達成のための行動を支持せらるるならんことを疑ふ理由を有せす不幸にして政府の有力なる地位に在る日本の指導者中には国家社会主義の独逸及其の征服政策の支持を要望する進路に対し抜き差しならさる誓約を与え居るものあること及之等の人か是認すへき合衆国との了解の唯一の種類は合衆国か自衛に関する現在の政策を実行することに依り欧州の戦闘行為に巻き込まるるか如き場合には日本か「ヒトラー」の側に於て戦ふことを予見するか如きものなるへしとの確証か長年に亘り日本に対し真摯なる好意を表し来れる筋よりの報告を含む世界中有らゆる筋より益々本政府に達しつつあり

日本国政府の「スポークスマン」に依り何等理由なきにも拘らす為されたる三国同盟の下に於ける日本の誓約及意図を強調せる最近の公式声明(複数)の論調は看過し得さる或る態度を例証し居れり斯る指導者か公の地位に於て斯かる態度を維持し且公然と日本の輿論を上述の方向に動かさんと努むる限り現在考究中の如き提案の採択か希望せらるる方向に沿ひ実質的結果を収むるための基礎を提供すへしと期待するは幻滅を感せしむることとなるに非すや

日本側提案中疑惑の他の原因は支那国政府に提示されるへき日本国政府の和平解決の条件中に共産運動に抗するための支那との協力措置として内蒙及北支の一定地域に於て日本軍隊の駐屯を認むへき規定を挿入せしめんとする日本国政府の要望に関するものなり

本政府は日本国政府をして斯かる提案を為すに至らしめたる考量に関し慎重なる考究を払ひたると共に斯かる提案の実質に付論議するを欲せさるも日本大使及其の同僚(複数)に対し幾多の場合に於て説明せるか如く合衆国か堅持する自由主義的政策は米国政府をして之等の政策と矛盾するか如く思はるる如何なる進路にも同調するを許ささるものと思惟す更に又単に当国のみに影響ある事柄に関しては権利賦与の決定上若干の裁量の余地ありと雖も茲に審議中の事項は第三国の主権に影響するものなるを以て本政府は斯かる事項を処理するに当りては最も慎重たらさるを得すと感せらる

故に国務長官は本政府は日本国政府か全体として了解案の目的を構成するか如き平和的進路の追及を希望するものなることに関し現在迄に与へられたるよりも一層明白なる何等かの指示を期待せさるを得すとの結論に遺憾なから到達せり本政府は日本国政府か斯かる態度を表明せられんことを真に希望するものなり

 註 米国の態度の関する限り現会談を最新の事態に合致せしめむか為め五月三十一日日本大使に手交せられたる「非公式試案にして拘束力なし」と記載せる文書に対するの六月二十一日付の修正案を別に日本大使に手交することとせり



オーラル・ステートメント(原文)


    Oral Statement

   The Secretary of State appreciates the earnest efforts which have been made by the Japanese Ambassador and his associates to bring about a better understanding between our two countries and to establish peace in the Pacific area. The Secretary of State appreciates also the frankness which has characterized their attitude throughout the conversations which have been held. This Government is no less desirous than the Japanese Ambassador to bring about better relations between our two countries and a situation of peace in the Pacific area and in that spirit the Secretary of State has given careful study of every aspect of the Japanese proposal.

   The Secretary of State has no reason to doubt that many Japanese leaders share the views of the Japanese Ambassador and his associates as indicated above and would support action toward achieving those high objectives. Unfortunately, accumulating evidence reaches this Government from sources all over the world, including reports from sources which over many years have demonstrated sincere good will toward Japan, that some Japanese leaders in influential official positions are definitely committed to a course which calls for support of Nazi Germany and its policies of conquest and that the only kind of understanding with the United States become involved in the European hostilities through carrying out its present policy of self-defense.

   The tenor of recent public statements gratuitously made by spokesman of the Japanese Government emphasizing Japan's commitments and intentions under the Tripartite Alliance exemplifies an attitude which can not be ignored. So long as such leaders maintain this attitude in their official positions and apparently seek to influence public opinion in Japan in the direction indicated, is it not illusory to expect that adoption of a proposal such as the one under consideration offers a basis for achieving substantial results along the desired lines.

   Another source of misgiving in the Japanese proposal relates to the desire of the Japanese Government to include in its terms for a peaceful settlement to be offered to the Chinese Government a provision which would permit the stationing of Japanese troops in certain areas in Inner Mongolia and North China as a measure of cooperation with China in resisting communistic activities.

   While this government has given careful thought to the considerations which have prompted the Japanese Government to make such a proposal, and while this Government does not desire to enter into the merits of such a proposal, it feels that the liberal policies to which the United States is committed as explained on his associates, would not permit this Government to associate itself with any course which appears to be inconsistent with these policies, Furthermore, although in matters affecting only this country, there might be some latitude of decision as to the qualifying of rights, the matter under discussion affects the sovereign rights of a third country, and accordingly it is felt that this Government must be most scrupulous in dealing with such a matter.

   The Secretary of State has therefore reluctantly come to the conclusion that this government must a wait some clearer indication than has yet been given that the Japanese Government as a whole desires to pursue courses of peace such as constitute the objectives of the proposed understanding. This Government sincerely hopes that the Japanese Government will manifest such an attitude.

   Note: In order to bring the current discussions up to date as far as the American attitude is concerned, there is being handed the Japanese Ambassador separately a revision, bearing the date of June 21, of the document marked "unofficial, exploratory and without commitment," which was handed the Japanese Ambassador on May 31.

(外務省 日本外交文書デジタルコレクション 日米交渉-1941年- 上巻 二 「六月二一日米国案」をめぐる交渉 P117~ PDFファイルP9~)

コメント

このブログの人気の投稿

日清修好条規 1871年09月13日

内容見直し点:口語訳中途 修好条規(口語訳、前文署名省略) 第一条 この条約締結のあとは、大日本国と大清国は弥和誼を敦うし、天地と共に窮まり無るべし。又両国に属したる邦土も、各礼を以て相待ち、すこしも侵越する事なく永久安全を得せしむべし。 第二条 両国好を通ぜし上は、必ず相関切す。若し他国より不公及び軽藐する事有る時、其知らせを為さば、何れも互に相助け、或は中に入り、程克く取扱い、友誼を敦くすべし。 第三条 両国の政事禁令各異なれば、其政事は己国自主の権に任すべし。彼此に於て何れも代謀干預して禁じたる事を、取り行わんと請い願う事を得ず。其禁令は互に相助け、各其商民に諭し、土人を誘惑し、聊違犯あるを許さず。 第四条 両国秉権大臣を差出し、其眷属随員を召具して京師に在留し、或は長く居留し、或は時々往来し、内地各処を通行する事を得べし。其入費は何れも自分より払うべし。其地面家宅を賃借して大臣等の公館と為し、並びに行李の往来及び飛脚を仕立書状を送る等の事は、何れも不都合がないように世話しなければならない。 第五条 両国の官位何れも定品有りといえども、職を授る事各同じからず。因彼此の職掌相当する者は、応接及び交通とも均く対待の礼を用ゆ。職卑き者と上官と相見るには客礼を行い、公務を辨ずるに付ては、職掌相当の官へ照会す。其上官へ転申し直達する事を得ず。又双方礼式の出会には、各官位の名帖を用う。凡両国より差出したる官員初て任所に到着せば、印証ある書付を出し見せ、仮冒なき様の防ぎをなすべし。 第六条 今後両国を往復する公文について、清国は漢文を用い、日本国は日本文を用いて漢訳文を副えることとする。あるいはただ漢文のみを用い、その記載に従うものとする。 (これ以下まだ) 第七条 両国好みを通ぜし上は、海岸の各港に於て彼此し共に場所を指定め、商民の往来貿易を許すべし。猶別に通商章程を立て、両国の商民に永遠遵守せしむべし。 第八条 両国の開港場には、彼此何れも理事官を差置き、自国商民の取締をなすべし。凡家財、産業、公事、訴訟に干係せし事件は、都て其裁判に帰し、何れも自国の律例を按して糾辨すべし。両国商民相互の訴訟には、何れも願書体を用う。理事官は先ず理解を加え、成丈け訴訟に及ばざる様にすべし。其儀能わざる時は、地方官に掛合い双方出会し公平に裁断すべし。尤盗賊欠落等の事件は、両国の地方官より

ダンバートン・オークス提案(一般的国際機構設立に関する提案) 1944年10月09日

 ダンバートン・オークス提案(一般的国際機構設立に関する提案)(訳文)     一般的国際機構設立に関する提案 (「ダンバートン、オークス」会議の結果「ソ」連邦、米国、英国及重慶政権に依り提案せられ千九百四十四年十月九日発表せられたるもの) (本提案の英文は千九百四十四年十月十一日附「モスコー、ニュース」より之を採り「ストックホルム」電報等に依り長短相補ひたるものなり) 「国際連合」なる名称の下に一の国際機構設立せらるべく其の憲章は左の提案を具現するに必要なる規定を掲ぐべし    第一章 目的 本機構の目的は左の如くなるべし 一、国際平和及安寧を保持すること、右目的の為平和に対する脅威の防止及除去並に侵略行為又は他の平和侵害行為の抑圧を目的とする効果的且集団的措置を執ること及平和の侵害に至るの虞ある国際紛争を平和的方法に依り調整又は解決すること 二、各国間の友好関係を発展せしめ且世界平和を強化すべき他の適当なる措置を執ること 三、各国間の経済的、社会的及他の人道上の問題の解決の為国際協力を完成すること及 四、右共同目的完成の為各国の行動を調整すべき中心たるべきこと    第二章 原則 第一章に掲げたる目的を遂行せんが為本機構及其の締盟国は以下の原則に従ひ行動すべし 一、本機構は一切の平和愛好国の主権平等の原則に其の基礎を置くものとす 二、本機構の一切の締盟国は締盟国全部に対し締盟国たるの地位に基く権利及利益を保障する為憲章に従ひ負担したる義務を履行することを約す 三、本機構の一切の締盟国は其の紛争を国際平和及安寧を危殆ならしめざるが如き平和的方法に依り解決すべきものとす 四、本機構の一切の締盟国は其の国際関係に於て本機構の目的と両立せざる如何なる方法に於ても脅威又は兵力の行使を避くるものとす 五、本機構の一切の締盟国は本機構が憲章の規定に従ひ執るべき如何なる行動に於ても之に対し有らゆる援助を与ふるものとす 六、本機構の一切の締盟国は本機構が防遏的又は強制的行動を執行中なる如何なる国家に対しても援助を与ふることを避くるものとす 本機構は、国際平和及安寧保持に必要なる限り本機構の非締盟国が右原則に従ひ行動することを確実ならしむべし    第三章 締盟国 一切の平和愛好国は本機構の締盟国たり得べし    第四章 主要機関 一、本機構は其の主要機関として左記を有すべし  イ

第二次近衛声明(東亜新秩序建設の声明) 1938年11月03日

 第二次近衛声明(東亜新秩序建設の声明)                     (昭和十三年十一月三日)  今や 陛下の御稜威に依り帝国陸海軍は、克く広東、武漢三鎮を攻略して、支那の要域を戡定したり。国民政府は既に地方の一政権に過ぎず。然れども、尚ほ同政府にして抗日容共政策を固執する限り、これが潰滅を見るまで、帝国は断じて矛を収むることなし。  帝国の冀求する所は、東亜永遠の安定を確保すべき新秩序の建設に在り。今次征戦究極の目的亦此に存す。  この新秩序の建設は日満支三国相携へ、政治、経済、文化等各般に亘り互助連環の関係を樹立するを以て根幹とし、東亜に於ける国際正義の確立、共同防共の達成、新文化の創造、経済結合の実現を期するにあり。是れ実に東亜を安定し、世界の進運に寄与する所以なり。  帝国が支那に望む所は、この東亜新秩序建設の任務を分担せんことに在り。帝国は支那国民が能く我が真意を理解し、以て帝国の協力に応へむことを期待す。固より国民政府と雖も従来の指導政策を一擲し、その人的構成を改替して更生の実を挙げ、新秩序の建設に来り参ずるに於ては敢て之を拒否するものにあらず。  帝国は列国も亦帝国の意図を正確に認識し、東亜の新情勢に適応すべきを信じて疑はず。就中、盟朋諸国従来の厚誼に対しては深くこれを多とするものなり。  惟ふに東亜に於ける新秩序の建設は、我が肇国の精神に淵源し、これを完成するは、現代日本国民に課せられたる光栄ある責務なり。帝国は必要なる国内諸般の改新を断行して、愈々国家総力の拡充を図り、万難を排して斯業の達成に邁進せざるべからず。  茲に政府は帝国不動の方針と決意とを声明す。 (国立公文書館:「近衛首相演述集」(その二)/1 第一章 「声明、告諭、訓令、訓辞」 B02030031600)