スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(表省略)が付いた投稿を表示しています

対蒙(西北)施策要領 1936年01月??日

 対蒙(西北)施策要領    對蒙(西北)施策要領                     昭和十一年一月                     関東軍参謀部 本書は昭和十年七月二十五日作製対内蒙施策要領に基き軍の行へる施策の成果に因る内蒙の現状を基礎とし向後の施策及将来の目標並此目標に到達せんか為の諸般の企図著想等を蒐録す      第一 方   針 一、軍は帝国陸軍の情勢判断対策に基き対蘇作戦準備の為必要とする外蒙古の懐柔及反蘇分離気運の促進を図ると共に対支工作の進展に資し且満洲国の統治及国防の基礎を鞏固ならしむる目的を以て徳王の独裁する内蒙古軍政府の実質を強化すると共に其勢力を逐次支那西域地方に拡大し北支工作の進展に伴ひ内蒙をして中央より分離自立するに至らしむ   施策の重点は当初現在の軍政府の管轄区域内重要部門の整備鞏化に置き其成果挙かるに従ひ之を根拠として其勢力を綏遠に扶植し次て外蒙古及青海、新疆、西藏等に拡大せんことを期す      第二 一般指導の要領 二、軍は内蒙軍政府を指導し政治、軍事、経済、文化各方面の施策を進むるも初期に於ては内蒙の環境並蒙人の特性に鑑み主力を軍事及蒙古人の教育普及に注く 三、諸施策は日人顧問の指導に依り軍政府をして之を行はしむるを以て本則となす   然れとも同政府当初の実力に鑑み満洲国諸機関、満鉄、善隣協会大蒙公司等をして軍の指導の下に参加せしめ軍政府の実力向上に伴ひ逐次軍政府をして実施せしむる如く指導す 四、一切の施策は之を極秘裡に行ひ一般の耳目を蔽ひ国際情勢特に蘇邦及支那側の神経を刺戟せさることに努む 五、軍政府の実力充実し独立政権たるの実質を備ふるに至らは独立(宗主権に関しては之に触れさるを主旨とす)を宣布せしむ   但し政略上の状況之を要する時機に於ては右に顧慮なく自治を宣言せしむることあり 六、蒙古独立疆域内の民族は日、蒙、漢、回、蔵の五民族を包含するに至るべきに依り之等の人心収攬に関し特に左の諸点に留意すると共に反共産主義を鼓吹し宗教の尊重と各民族固有の信教の自由を認む  (一)在蒙日本人をして総て日本民族の先駆者たる自覚の下に日満両帝国特に日本の国策の徹底に努めしむ    之か為日人顧問以下の徳操並他民族特に蒙古民族に対する態度等に関しては特務機関を通し厳に監視監督せしむ  (二)蒙古民族に対しては  ...

対蒙(西北)施策要領 1936年01月?日

 対蒙(西北)施策要領(ひらがな化、不明文字あり、一部図省略)    對蒙(西北)施策要領                     昭和十一年一月                     関東軍参謀部 本書は昭和十年七月二十五日作製対内蒙施策要領に基き軍の行へる施策の成果に因る内蒙の現状を基礎とし向後の施策及将来の目標並此目標に到達せんか為の諸般の企図著想等を蒐録す      第一 方   針 一、軍は帝国陸軍の情勢判断対策に基き対蘇作戦準備の為必要とする外蒙古の懐柔及反蘇分離気運の促進を図ると共に対支工作の進展に資し且満洲国の統治及国防の基礎を鞏固ならしむる目的を以て徳王の独裁する内蒙古軍政府の実質を強化すると共に其勢力を逐次支那西域地方に拡大し北支工作の進展に伴ひ内蒙をして中央より分離自立するに至らしむ   施策の重点は当初現在の軍政府の管轄区域内重要部門の整備鞏化に置き其成果挙かるに従ひ之を根拠として其勢力を綏遠に扶植し次て外蒙古及青海、新疆、西藏等に拡大せんことを期す      第二 一般指導の要領 二、軍は内蒙軍政府を指導し政治、軍事、経済、文化各方面の施策を進むるも初期に於ては内蒙の環境並蒙人の特性に鑑み主力を軍事及蒙古人の教育普及に注く 三、諸施策は日人顧問の指導に依り軍政府をして之を行はしむるを以て本則となす   然れとも同政府当初の実力に鑑み満洲国諸機関、満鉄、善隣協会大蒙公司等をして軍の指導の下に参加せしめ軍政府の実力向上に伴ひ逐次軍政府をして実施せしむる如く指導す 四、一切の施策は之を極秘裡に行ひ一般の耳目を蔽ひ国際情勢特に蘇邦及支那側の神経を刺戟せさることに努む 五、軍政府の実力充実し独立政権たるの実質を備ふるに至らは独立(宗主権に関しては之に触れさるを主旨とす)を宣布せしむ   但し政略上の状況之を要する時機に於ては右に顧慮なく自治を宣言せしむることあり 六、蒙古独立疆域内の民族は日、蒙、漠、回、蔵の五民族を包含するに至るべきに依り之等の人心収攬に関し特に左の諸点に留意すると共に反共産主義を鼓吹し宗教の尊重と各民族固有の信教の自由を認む  (一)在蒙日本人をして総て日本民族の先駆者たる自覚の下に日満両帝国特に日本の国策の徹底に努めしむ    之か為日人顧問以下の徳操並他民族特に蒙古民族に対する態度等に関しては特務機関を通し厳に監視監...

新体制早わかり 1940年10月07日

 新体制早わかり(一部新字体化、表一部省略) 新體制早わかり           内閣情報部編     目    次 一、新体制はひとごとでない 中味はみんなで作らう 二、黒船を追ひ返した 明治維新の新体制 三、現状維持から革新へ 支那事変から欧州戦争 四、大戦の教訓 新体制の必要 五、新体制は昭和維新 輝かしいその発足 六、世界新秩序は 共存共栄圏の秩序 七、国家の体力向上 これが国防国家 八、職域奉公とは 仕事に励むことか 九、国民組織とは何か まづ心構への新体制 一〇、一億の盛り上る力で 大政翼賛運動 一一、一国一党はなぜ わが国では許されないか 一二、大政翼賛会の組織 事務局と協力会議 一三、議会の権限はどうなる 中核体と軍の関係 一四、地方機構も新体制 府県会と協力会議 一五、向ふ三軒両隣り 脚光浴びた隣組 一六、翼賛会員になるには 日本人なら有資格者 一七、議会は翼賛体制 官界も新体制 一八、みんなで築き上げよう 新秩序の文化体制 一九、生活は楽になるか 経済新体制の方向 二〇、国家興隆の原動力 道は近きにあり   新体制はひとごとでない 中味はみんなで作らう  今日この頃は、正に世を挙げての新体制時代です。政治も経済も変りつつあります。私どもの生活の中にも新体制はピンと響いています。「贅澤は敵だ!」 家庭の主婦は御用聞きの廃止で、容器御持参でお買物へ出かけねばならなくなりました。新体制は、家庭生活にまでさし迫つています。  さてこの新体制とは何か。  なかなか正体がつかめません。政党がなくなること、いろいろの団体がいつしよになること、小売商人が合理的に合同すること、暮し向きが変ること・・・・いや何々と、いろいろ考へられませう。しかし、どれも新体制の部分的現象にしか過ぎません。  新体制とは、もつと大がかりなものです。国家と国民を揺り動かす大きな動きです。日本が、今世界歴史の推進力として、大東亜の、いや世界の新秩序を建設してゆくための体制です。全国民が聖旨を奉体し、一億一心一体となつて国家国民の総力を十二分に発揮できるやうな仕組であります。  新体制といへば、今まであるものを何でも根本的に引つくり返して、ぶつ壊して何か新らしいものを作るのだといふ風に考へる人があるやうですが、必ずしも現在あるものを悉く破壊する意味ではありません。しかし、新体制の要...

昭和十九年末頃を目途とする帝国戦争指導に関する説明 1944年07月27日

 昭和十九年末頃を目途とする帝国戦争指導に関する説明(ひらがな化、一部新字体化、表省略)      昭和十九年末頃ヲ目途トスル      帝國戰争指導ニ關スル説明      (最高戦争指導会議席上討議の参考)             昭一九・七・二七             大陸第二十班       目   次   第一  戦争指導方針確立の要に就て   第二  戦争の現段階に就て   第三  世界情勢判断に就て   第四  帝国国力戦力の推移に就て   第五  今後の戦争指導方策に就て   第一  戦争指導方針確立の要に就て 帝国は今や「マリアナ」群島の一部失陥により中部太平洋方面絶対国防圏の一角に破綻を生し而も之に関連する日米海空決戦に依り主敵対米戦力の骨幹たる帝国海軍の実質的戦力を衰耗せらるるに至り帝国戦争遂行の為の基礎条件は一変し玆に昭一八・九・三〇 御前会議決定の戦争指導方針を更改するの已むなき事態に逢着せり 而して今後の戦争指導方針決定に方りては事態推移に関し真に可能性ある見透し持すること即ち政戦両略に亘る諸施策の努力目標と実現目標とを冷静に予察把握するの要切なり 即ち真に一歩を誤らは皇統連綿たる国体の護持すらも不可能に陥るへき危険を率直に観察し死中に活を求むへく真面目なる検討を必要とすへし   第二  戦争の現段階に就て 帝国は開戦初動の有利なる態勢に於て敵を圧倒したる上速かに長期不敗の戦略態勢を確立し敵の反攻を随時随所に撃砕しつつ内に力を蓄積して機を見て攻勢に転せんとするの企図なりしも彼我実力の懸隔は遂に我か長期戦態勢完整に先たち国防複郭圏周辺に於て決戦を強要せられんとしあるの実情なり 即ち現下戦争の進度は彼我相対的の努力により滔々たる勢を発し現象的には正に決戦段階たるへく内在的には世界各国共漸く戦争終末期の様相を呈せんとしつつある状態なり   第三  世界情勢判断に就て 概ね本年末頃を目途とする世界情勢判断別冊の如くなるも其の判決的事項を述ふれは 東亜に於ては 敵は帝国に対し短期終戦を目途とし各方面相策応しつつ組織的総攻勢を続行すへく特に本土空襲と本土、南方地域との分断を目的とする攻勢作戦を重視し之に依り本年夏秋の候戦局の急速なる進展を企図すへし 又右戦局の進展に伴ひ本土上陸の機をも窺ひあるへしと判断せらる 尚敵は其の武力攻勢に策応し政謀略...