スキップしてメイン コンテンツに移動

決戦非常措置要綱 1944年02月25日

 決戦非常措置要綱(ひらがな化、一部新字体化)


      決戰非常措置要綱   昭和十九年二月二十五日閣議決定

決戦の現段階に即応し国民即戦士の覚悟に徹し、国を挙げて精進刻苦、その総力を直接戦力増強の一点に集中し、当面の各緊要施策の急速徹底をはかるのほか、先づ左の非常措置を講ず

一、学徒動員体制の徹底

(1)原則として中等学校程度以上の学生生徒は総て今後一年、常時之を勤労その他非常任務に出動せしめ得る組織的態勢に置き、必要に応じて随時活発なる動員を実施す

(2)理科系のものはその専門に応じ、概ネ之を軍関係工場・病院等の職場に配置して勤労に従事せしむ

(3)学校校舎は必要に応じ、これを軍需工場化し、または之を軍用・非常倉庫用・非常病院用・避難住宅用その他緊要の用途にこれを転用す

二、国民勤労体制の刷新  職業転換・適正配置ならびに勤労管理、とくに学徒・女子及び応徴者等に関する受入れ体制の急速なる刷新強化をはかるとともに、家庭の根軸たる者を除く女子の女子挺身隊強制加入の途を拓き、且つこれに即応して官庁側の指導・斡旋・保護の充実に遺憾なからしむ。右に関連し速に動員機構を整備し、とくに軍動員との関係の緊密化をはかる

三、防空体制の強化

(1)重要工場につき能ふかぎりの防空施設を行ふとともに、工場防空組織を完備する工場防空の急速なる強化をはかる

(2)空襲被害極限等についての準備訓練を徹底す

(3)空襲による物的被害の修理復旧、食糧配給の確保、救護、空襲時用簡易住宅の建設等空襲時の善後措置に関する準備の急激な完成をはかる

(4)一般疎開の実施を強度に促進するとともに、第二次官庁疎開、脆弱木造官庁建物の移転除却、統制会または団体建物及び地方会社出張所・社交倶楽部等の整理を行ふ

(5)養老院・精神病院・刑務所等(生産に影響なきもの)は極力速に地方に疎開または整理せしむ

(6)前各項のほか防空並に疎開につき急速徹底せる各般の措置を講ず

四、簡素生活徹底の覚悟と食糧配給の改善整備

(1)時局突破のためには国民生活を徹底的に簡素化し、第一線将兵の困苦欠乏を想ひ如何なる生活にも耐ふるの覚悟を固めしむ

(2)大都市における当面食糧配給の改善とくに少年等に対するものに付格段の措置を講ず

(3)藷類の乾燥・魚類の塩漬等食糧の加工貯蔵を徹底す

五、空地利用の徹底  家庭・隣組・学校生徒・青少年団・壮年団・産業報国会その他を動員し特に大都市に於ける公園・庭園・花卉園等はもちろん、校庭・工場周辺空地その他の空閑地は徹底的にこれを食糧作物に利用せしむ

六、製造禁止品目の拡大と規格統一の徹底  製造禁止品の範囲を拡大するとともに規格の統一を徹底す

七、高級享楽の停止  高級料理店・待合はこれを休業せしめ、また高級興行歓楽場は一時これを閉鎖し、その施設は必要に応じこれを他に利用するとともに、その関係者は時局に即応して之が活用をはかる

八、重点輸送の強化  旅行を徹底的に制限し、線路の転用を強化し、もつて戦力増強並に防空疎開に必要なる輸送を強化す

九、海運力の刷新強化  海運行政の刷新強化を行ふとともに、船舶建造の急速増加と船舶運航効率の画期的向上とをはかり、もつて海運力の徹底的増強をはかる

一〇、平時的または長期計画的事務及び事業の停止  官庁・公共団体その他の標記事務及び事業は差当り一年間は全部これを停止し、または保存に必要なる最少限度の範囲に縮少し、その職員は他の緊要事務にこれを充当す、なほ右に即応し原則として差当り一年間官庁新規営繕工事はこれを休止し、また諮問的委員会の停止等を行ふものとす

一一、中央監督事務の地方委任  中央各官庁の許認可等監督的事務は、差当り一年間原則として総て之をそれぞれの地方官庁または官吏に委任し、要すれば予め大綱を準則的に指示しまたは事後報告を徴するものとす

一二、裁判検察の迅速化  裁判検察の迅速化を徹底し、特に時局犯罪に対する迅速処理の方途を講ず

一三、保有物資の積極的活用  広く官公署・会社・家庭等における保有物資の積極的なる活用供出をはかる(これがため例ヘば各官公署・会社等における物資の保存年限等)

一四、信賞必罰の徹底と査察の強化  官吏・公務員その他時局産業関係者等につき信賞必罰を敏活徹底的に行ふとともに、行政の全般にわたり強力なる査察を実施す

一五、官庁休日を縮減し乗じ執務の態勢を確立す  (付)皇国隆替の岐路に際し挙国必勝の信念に徹底し国民総動員体制を強化し、真にその総力を竭して戦力増強・食糧増産等それぞれの職域に邁進すると共に、時局突破のため国民生活を徹底的に簡素化し、凡ゆる忍耐を覚悟するの真摯熱烈なる国民運動の展開を期待するものとす

(国立国会図書館:決戦期の日本 下村宏 著 朝日新聞社、1944)

コメント

このブログの人気の投稿

日清修好条規 1871年09月13日

内容見直し点:口語訳中途 修好条規(口語訳、前文署名省略) 第一条 この条約締結のあとは、大日本国と大清国は弥和誼を敦うし、天地と共に窮まり無るべし。又両国に属したる邦土も、各礼を以て相待ち、すこしも侵越する事なく永久安全を得せしむべし。 第二条 両国好を通ぜし上は、必ず相関切す。若し他国より不公及び軽藐する事有る時、其知らせを為さば、何れも互に相助け、或は中に入り、程克く取扱い、友誼を敦くすべし。 第三条 両国の政事禁令各異なれば、其政事は己国自主の権に任すべし。彼此に於て何れも代謀干預して禁じたる事を、取り行わんと請い願う事を得ず。其禁令は互に相助け、各其商民に諭し、土人を誘惑し、聊違犯あるを許さず。 第四条 両国秉権大臣を差出し、其眷属随員を召具して京師に在留し、或は長く居留し、或は時々往来し、内地各処を通行する事を得べし。其入費は何れも自分より払うべし。其地面家宅を賃借して大臣等の公館と為し、並びに行李の往来及び飛脚を仕立書状を送る等の事は、何れも不都合がないように世話しなければならない。 第五条 両国の官位何れも定品有りといえども、職を授る事各同じからず。因彼此の職掌相当する者は、応接及び交通とも均く対待の礼を用ゆ。職卑き者と上官と相見るには客礼を行い、公務を辨ずるに付ては、職掌相当の官へ照会す。其上官へ転申し直達する事を得ず。又双方礼式の出会には、各官位の名帖を用う。凡両国より差出したる官員初て任所に到着せば、印証ある書付を出し見せ、仮冒なき様の防ぎをなすべし。 第六条 今後両国を往復する公文について、清国は漢文を用い、日本国は日本文を用いて漢訳文を副えることとする。あるいはただ漢文のみを用い、その記載に従うものとする。 (これ以下まだ) 第七条 両国好みを通ぜし上は、海岸の各港に於て彼此し共に場所を指定め、商民の往来貿易を許すべし。猶別に通商章程を立て、両国の商民に永遠遵守せしむべし。 第八条 両国の開港場には、彼此何れも理事官を差置き、自国商民の取締をなすべし。凡家財、産業、公事、訴訟に干係せし事件は、都て其裁判に帰し、何れも自国の律例を按して糾辨すべし。両国商民相互の訴訟には、何れも願書体を用う。理事官は先ず理解を加え、成丈け訴訟に及ばざる様にすべし。其儀能わざる時は、地方官に掛合い双方出会し公平に裁断すべし。尤盗賊欠落等の事件は、両国の地方官より

ダンバートン・オークス提案(一般的国際機構設立に関する提案) 1944年10月09日

 ダンバートン・オークス提案(一般的国際機構設立に関する提案)(訳文)     一般的国際機構設立に関する提案 (「ダンバートン、オークス」会議の結果「ソ」連邦、米国、英国及重慶政権に依り提案せられ千九百四十四年十月九日発表せられたるもの) (本提案の英文は千九百四十四年十月十一日附「モスコー、ニュース」より之を採り「ストックホルム」電報等に依り長短相補ひたるものなり) 「国際連合」なる名称の下に一の国際機構設立せらるべく其の憲章は左の提案を具現するに必要なる規定を掲ぐべし    第一章 目的 本機構の目的は左の如くなるべし 一、国際平和及安寧を保持すること、右目的の為平和に対する脅威の防止及除去並に侵略行為又は他の平和侵害行為の抑圧を目的とする効果的且集団的措置を執ること及平和の侵害に至るの虞ある国際紛争を平和的方法に依り調整又は解決すること 二、各国間の友好関係を発展せしめ且世界平和を強化すべき他の適当なる措置を執ること 三、各国間の経済的、社会的及他の人道上の問題の解決の為国際協力を完成すること及 四、右共同目的完成の為各国の行動を調整すべき中心たるべきこと    第二章 原則 第一章に掲げたる目的を遂行せんが為本機構及其の締盟国は以下の原則に従ひ行動すべし 一、本機構は一切の平和愛好国の主権平等の原則に其の基礎を置くものとす 二、本機構の一切の締盟国は締盟国全部に対し締盟国たるの地位に基く権利及利益を保障する為憲章に従ひ負担したる義務を履行することを約す 三、本機構の一切の締盟国は其の紛争を国際平和及安寧を危殆ならしめざるが如き平和的方法に依り解決すべきものとす 四、本機構の一切の締盟国は其の国際関係に於て本機構の目的と両立せざる如何なる方法に於ても脅威又は兵力の行使を避くるものとす 五、本機構の一切の締盟国は本機構が憲章の規定に従ひ執るべき如何なる行動に於ても之に対し有らゆる援助を与ふるものとす 六、本機構の一切の締盟国は本機構が防遏的又は強制的行動を執行中なる如何なる国家に対しても援助を与ふることを避くるものとす 本機構は、国際平和及安寧保持に必要なる限り本機構の非締盟国が右原則に従ひ行動することを確実ならしむべし    第三章 締盟国 一切の平和愛好国は本機構の締盟国たり得べし    第四章 主要機関 一、本機構は其の主要機関として左記を有すべし  イ

第二次近衛声明(東亜新秩序建設の声明) 1938年11月03日

 第二次近衛声明(東亜新秩序建設の声明)                     (昭和十三年十一月三日)  今や 陛下の御稜威に依り帝国陸海軍は、克く広東、武漢三鎮を攻略して、支那の要域を戡定したり。国民政府は既に地方の一政権に過ぎず。然れども、尚ほ同政府にして抗日容共政策を固執する限り、これが潰滅を見るまで、帝国は断じて矛を収むることなし。  帝国の冀求する所は、東亜永遠の安定を確保すべき新秩序の建設に在り。今次征戦究極の目的亦此に存す。  この新秩序の建設は日満支三国相携へ、政治、経済、文化等各般に亘り互助連環の関係を樹立するを以て根幹とし、東亜に於ける国際正義の確立、共同防共の達成、新文化の創造、経済結合の実現を期するにあり。是れ実に東亜を安定し、世界の進運に寄与する所以なり。  帝国が支那に望む所は、この東亜新秩序建設の任務を分担せんことに在り。帝国は支那国民が能く我が真意を理解し、以て帝国の協力に応へむことを期待す。固より国民政府と雖も従来の指導政策を一擲し、その人的構成を改替して更生の実を挙げ、新秩序の建設に来り参ずるに於ては敢て之を拒否するものにあらず。  帝国は列国も亦帝国の意図を正確に認識し、東亜の新情勢に適応すべきを信じて疑はず。就中、盟朋諸国従来の厚誼に対しては深くこれを多とするものなり。  惟ふに東亜に於ける新秩序の建設は、我が肇国の精神に淵源し、これを完成するは、現代日本国民に課せられたる光栄ある責務なり。帝国は必要なる国内諸般の改新を断行して、愈々国家総力の拡充を図り、万難を排して斯業の達成に邁進せざるべからず。  茲に政府は帝国不動の方針と決意とを声明す。 (国立公文書館:「近衛首相演述集」(その二)/1 第一章 「声明、告諭、訓令、訓辞」 B02030031600)