スキップしてメイン コンテンツに移動

SCAPIN-0411 RURAL LAND REFORM

GENERAL HEADQUARTERS

SUPREME COMMANDER FOR THE ALLIED POWERS


9 December 1945

AG 602.6 (9 Dec 45) CIE

(SCAPIN-411)

MEMORANDUM FOR: IMPERIAL JAPANESE GOVERNMENT.

THROUGH                    : Central Liaison Office, Tokyo.

SUBJECT                       : Rural Land Reform.


1. In order that the Imperial Japanese Government shall remove economic obstacles to the revival and strengthening of democratic tendencies, establish respect for the dignity of man, and destroy the economic bondage which has enslaved the Japanese farmer to centuries of feudal oppression, the Japanese Imperial Government is directed to take measures to insure that those who till the soil of Japan shall have a more equal opportunity to enjoy the fruits of their labor.

2. The purpose of this order is to exterminate those pernicious ills which have long blighted the agrarian structure of a land where almost half the total population is engaged in husbandry. The more malevolent of these ills include:

a. Intense overcrowding of land.

Almost half the farm households in Japan till less than one and one half acres each.

b. Widespread tenancy under conditions highly unfavorable to tenants.

More than three-fourths of the farmers in Japan are either partially or totally tenants, paying rentals amounting to half or more of their annual crops.

c. A heavy burden of farm indebtedness combined with high rates of interest on farm loans.

Farm indebtedness persists so that less than half the total farm households are able to support themselves on their agriculture income.

d. Government fiscal policies which discriminate against agriculture in favor of industry and trade.

Interest rates and direct taxes on agriculture are more oppressive than those in commerce and industry.

e. Authoritative government control over farmers and farm organizations without regard for farmer interests.

Arbritrary crop quotas established by disinterested control associations often restrict the farmer in the cultivation of crops for his own needs or economic advancement.

Emancipation of the Japanese farmer cannot begin until such basic farm evils are uprooted and destroyed.

3. The Japanese Imperial Government is therefore ordered to submit to this Headquarters on or before 15 March 1946 a program of rural land reform. This program shall contain plans for:

a. Transfer of land ownership from absentee land owners to land operators.

b. Provisions for purchase of farm lands from non-operating owners at equitable rates.

c. Provisions for tenant purchase of land at annual installments commensurate with tenant income.

d. Provisions for reasonable protection of former tenants against reversion to tenancy status. Such necessary safeguards should include:

(1) Access to long and short term farm credit at reasonable interest rates.

(2) Measures to protect the farmer against exploitation by processors and distributors.

(3) Measures to stabilize prices of agricultural produce.

(4) Plans for the diffusion of technical and other information of assistance to the agrarian population.

(5) A program to foster and encourage an agricultural cooperative movement free of domination by non-agrarian interests and dedicated to the economic and cultural advancement of the Japanese farmer.

e. The Japanese Imperial Government is requested to submit in addition to the above, such other proposals it deems necessary to guarantee to agriculture a share of the national income commensurate with its contribution.


FOR THE SUPREME COMMANDER:


H.W.ALLEN,

Colonel,A.G.D.

Asst Adjutant General.

(参考:名古屋大学大学院法学研究科 https://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/scapindb/docs/scapin-411)

(Source:国立国会図書館 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9885478)



訳文


総司令部連合国最高司令官

1945年12月9日

帝国日本政府のための覚書

ルート:中央連絡事務所、東京。

主題:農村の土地改革

1. 日本帝国政府は、民主主義的傾向の復活及び強化に対する経済的障害を除去し、人間の尊厳に対する尊敬を確立し、日本の農民を数世紀にわたる封建的抑圧の奴隷としてきた経済的束縛を破壊するため、日本の土を耕す者がその労働の成果を楽しむ機会をより平等に得られるような措置をとるよう指示される。

2. この命令の目的は、総人口のほぼ半分が耕作に従事しているこの国の農耕構造を長い間苦しめてきた悪弊を駆逐することにある。これらの悪弊のうち、より悪質なものは次のとおりである。

a. 土地の過密化。

日本の農家の半数近くが1.5エーカー以下しか耕作していない。

b. 借地人に非常に不利な条件下での小作権の蔓延。

日本の農家の4分の3以上が部分的または全面的に借地人であり、年間収穫の半分以上の賃借料を支払っている。

c. 農家ローンの金利が高いことと、農家負債の負担が重いこと。

農業所得で生計を立てられる農家は全体の半分以下である。

d. 政府の財政政策が、農業を差別し、工業や貿易を優遇していること。

農業に対する金利や直接税は、商業や工業のそれよりも圧迫的である。

e. 農民の利益を無視した、農民や農業組織に対する政府の権威的な支配。

利害関係のない管理組合によって設けられた恣意的な作物割当は、しばしば農民が自己の必要や経済的発展のために作物を栽培することを制限している。

日本の農民の解放は、このような基本的な農業の悪弊が根こそぎ破壊されない限り、始まらない。

3. 従って、日本帝国政府は、1946年3月15日までに農村土地改革プログラムを本部に提出するよう命じられる。このプログラムには、次のような計画が含まれていなければならない。

a. 土地所有権を不在者である土地所有者から土地使用者に移転すること。

b. 非運営者である土地所有者から農地を衡平な価格で買い取るための規定

c. 借地人の収入に見合った年賦での土地購入の規定

d. 元借主が借地権に戻らないよう合理的に保護するための規定。このような必要な保護措置には、以下が含まれる。

(1) 適正な金利で長期および短期の農業融資を受けることができる。

(2) 加工業者や流通業者による搾取から農家を保護するための措置。

(3) 農産物の価格を安定させるための措置。

(4) 農業従事者に役立つ技術的およびその他の情報を普及させるための計画。

(5) 農民以外の利害関係者に支配されることなく、日本の農民の経済的・文化的進歩のために献身する農業協同組合運動を育成・奨励するための計画。

e. 日本帝国政府は、上記に加え、農業にその貢献度に見合った国民所得の分配を保証するために必要と思われる他の提案を提出するよう要請される。

(www.DeepL.com/Translator による翻訳を基に修正)

コメント

このブログの人気の投稿

日清修好条規 1871年09月13日

内容見直し点:口語訳中途 修好条規(口語訳、前文署名省略) 第一条 この条約締結のあとは、大日本国と大清国は弥和誼を敦うし、天地と共に窮まり無るべし。又両国に属したる邦土も、各礼を以て相待ち、すこしも侵越する事なく永久安全を得せしむべし。 第二条 両国好を通ぜし上は、必ず相関切す。若し他国より不公及び軽藐する事有る時、其知らせを為さば、何れも互に相助け、或は中に入り、程克く取扱い、友誼を敦くすべし。 第三条 両国の政事禁令各異なれば、其政事は己国自主の権に任すべし。彼此に於て何れも代謀干預して禁じたる事を、取り行わんと請い願う事を得ず。其禁令は互に相助け、各其商民に諭し、土人を誘惑し、聊違犯あるを許さず。 第四条 両国秉権大臣を差出し、其眷属随員を召具して京師に在留し、或は長く居留し、或は時々往来し、内地各処を通行する事を得べし。其入費は何れも自分より払うべし。其地面家宅を賃借して大臣等の公館と為し、並びに行李の往来及び飛脚を仕立書状を送る等の事は、何れも不都合がないように世話しなければならない。 第五条 両国の官位何れも定品有りといえども、職を授る事各同じからず。因彼此の職掌相当する者は、応接及び交通とも均く対待の礼を用ゆ。職卑き者と上官と相見るには客礼を行い、公務を辨ずるに付ては、職掌相当の官へ照会す。其上官へ転申し直達する事を得ず。又双方礼式の出会には、各官位の名帖を用う。凡両国より差出したる官員初て任所に到着せば、印証ある書付を出し見せ、仮冒なき様の防ぎをなすべし。 第六条 今後両国を往復する公文について、清国は漢文を用い、日本国は日本文を用いて漢訳文を副えることとする。あるいはただ漢文のみを用い、その記載に従うものとする。 (これ以下まだ) 第七条 両国好みを通ぜし上は、海岸の各港に於て彼此し共に場所を指定め、商民の往来貿易を許すべし。猶別に通商章程を立て、両国の商民に永遠遵守せしむべし。 第八条 両国の開港場には、彼此何れも理事官を差置き、自国商民の取締をなすべし。凡家財、産業、公事、訴訟に干係せし事件は、都て其裁判に帰し、何れも自国の律例を按して糾辨すべし。両国商民相互の訴訟には、何れも願書体を用う。理事官は先ず理解を加え、成丈け訴訟に及ばざる様にすべし。其儀能わざる時は、地方官に掛合い双方出会し公平に裁断すべし。尤盗賊欠落等の事件は、両国の地方官より

ダンバートン・オークス提案(一般的国際機構設立に関する提案) 1944年10月09日

 ダンバートン・オークス提案(一般的国際機構設立に関する提案)(訳文)     一般的国際機構設立に関する提案 (「ダンバートン、オークス」会議の結果「ソ」連邦、米国、英国及重慶政権に依り提案せられ千九百四十四年十月九日発表せられたるもの) (本提案の英文は千九百四十四年十月十一日附「モスコー、ニュース」より之を採り「ストックホルム」電報等に依り長短相補ひたるものなり) 「国際連合」なる名称の下に一の国際機構設立せらるべく其の憲章は左の提案を具現するに必要なる規定を掲ぐべし    第一章 目的 本機構の目的は左の如くなるべし 一、国際平和及安寧を保持すること、右目的の為平和に対する脅威の防止及除去並に侵略行為又は他の平和侵害行為の抑圧を目的とする効果的且集団的措置を執ること及平和の侵害に至るの虞ある国際紛争を平和的方法に依り調整又は解決すること 二、各国間の友好関係を発展せしめ且世界平和を強化すべき他の適当なる措置を執ること 三、各国間の経済的、社会的及他の人道上の問題の解決の為国際協力を完成すること及 四、右共同目的完成の為各国の行動を調整すべき中心たるべきこと    第二章 原則 第一章に掲げたる目的を遂行せんが為本機構及其の締盟国は以下の原則に従ひ行動すべし 一、本機構は一切の平和愛好国の主権平等の原則に其の基礎を置くものとす 二、本機構の一切の締盟国は締盟国全部に対し締盟国たるの地位に基く権利及利益を保障する為憲章に従ひ負担したる義務を履行することを約す 三、本機構の一切の締盟国は其の紛争を国際平和及安寧を危殆ならしめざるが如き平和的方法に依り解決すべきものとす 四、本機構の一切の締盟国は其の国際関係に於て本機構の目的と両立せざる如何なる方法に於ても脅威又は兵力の行使を避くるものとす 五、本機構の一切の締盟国は本機構が憲章の規定に従ひ執るべき如何なる行動に於ても之に対し有らゆる援助を与ふるものとす 六、本機構の一切の締盟国は本機構が防遏的又は強制的行動を執行中なる如何なる国家に対しても援助を与ふることを避くるものとす 本機構は、国際平和及安寧保持に必要なる限り本機構の非締盟国が右原則に従ひ行動することを確実ならしむべし    第三章 締盟国 一切の平和愛好国は本機構の締盟国たり得べし    第四章 主要機関 一、本機構は其の主要機関として左記を有すべし  イ

第二次近衛声明(東亜新秩序建設の声明) 1938年11月03日

 第二次近衛声明(東亜新秩序建設の声明)                     (昭和十三年十一月三日)  今や 陛下の御稜威に依り帝国陸海軍は、克く広東、武漢三鎮を攻略して、支那の要域を戡定したり。国民政府は既に地方の一政権に過ぎず。然れども、尚ほ同政府にして抗日容共政策を固執する限り、これが潰滅を見るまで、帝国は断じて矛を収むることなし。  帝国の冀求する所は、東亜永遠の安定を確保すべき新秩序の建設に在り。今次征戦究極の目的亦此に存す。  この新秩序の建設は日満支三国相携へ、政治、経済、文化等各般に亘り互助連環の関係を樹立するを以て根幹とし、東亜に於ける国際正義の確立、共同防共の達成、新文化の創造、経済結合の実現を期するにあり。是れ実に東亜を安定し、世界の進運に寄与する所以なり。  帝国が支那に望む所は、この東亜新秩序建設の任務を分担せんことに在り。帝国は支那国民が能く我が真意を理解し、以て帝国の協力に応へむことを期待す。固より国民政府と雖も従来の指導政策を一擲し、その人的構成を改替して更生の実を挙げ、新秩序の建設に来り参ずるに於ては敢て之を拒否するものにあらず。  帝国は列国も亦帝国の意図を正確に認識し、東亜の新情勢に適応すべきを信じて疑はず。就中、盟朋諸国従来の厚誼に対しては深くこれを多とするものなり。  惟ふに東亜に於ける新秩序の建設は、我が肇国の精神に淵源し、これを完成するは、現代日本国民に課せられたる光栄ある責務なり。帝国は必要なる国内諸般の改新を断行して、愈々国家総力の拡充を図り、万難を排して斯業の達成に邁進せざるべからず。  茲に政府は帝国不動の方針と決意とを声明す。 (国立公文書館:「近衛首相演述集」(その二)/1 第一章 「声明、告諭、訓令、訓辞」 B02030031600)