スキップしてメイン コンテンツに移動

SCAPIN-0093 REMOVAL OF RESTRICTIONS ON POLITICAL, CIVIL AND RELIGIOUS LIBERTIES.

OFFICE OF THE SUPREME COMMANDER FOR THE ALLIED POWERS


4 October 1945


MEMORANDUM FOR : IMPERIAL JAPANESE GOVERNMENT.

THROUGH : Central Liaison Office, Tokyo.

SUBJECT : Removal of Restrictions on Political, Civil and Religious Liberties.


1. In order to remove restrictions on political, civil and religious liberties and discrimination on grounds of race, nationality, creed or political opinion, the Imperial Japanese Government will:

a. Abrogate and immediately suspend the operation of all provisions of all laws, decrees, orders, ordinances and regulations which:

(1) Establish or maintain restrictions on freedom of thought, of religion, of assembly and of speech, including the unrestricted discussion of the Emperor, the Imperial Institution and the Imperial Japanese Government.

(2) Establish or maintain restrictions on the collection and dissemination of information.

(3) By their terms of their application, operate unequally in favor of or against any person by reason of race, nationality, creed or political opinion.

b. The enactments covered in paragraph a, above, shall include but shall not be limited to, the following:

(1) The Peace Preservation Law (Chian Iji Ho, Law No. 54 of 1941, promulgated on or about 10 March 1941).

(2) The Protection and Surveillance Law for Thought Offense (Shiso Han Hogo Kansatsu Ho, Law No. 29 of 1936, promulgated on or about 29 May 1936).

(3) Regulations Relative to Application of Protection and Surveillance Law for Thought Offense (Shiso Han Hogo Kansoku Ho Shiko Rei, Imperial Ordinance No. 401 of 1936, issued on or about 14 November 1936).

(4) Ordinance Establishing Protection and Surveillance Stations, (Hogo Kansoku-Jo Kansei, Imperial Ordinance No. 403 of 1936, issued on or about 14 November 1936).

(5) The Precautionary Detention Procedure Order (Yobo Kokin Tetsuzuki Rei, Ministry of Justice Order, Shihosho Rei, No. 49, issued on or about 14 May 1941).

(6) Regulations for Treatment of Persons Under Precautionary Detention (Yobo Kokin Shogu Rei, Ministry of Justice Order, Shihosho Rei, No. 50, issued on or about 14 May 1941).

(7) The National Defense and Peace Preservation Law (Kokubo Hoan Ho, Law No. 49 of 1941, promulgated on or about 7 March 1941).

(8) National Defense and Peace Preservation Law Enforcement Order (Kokubo Hoan Ho Shiko Rei, Imperial Ordinance No. 542 of 1941, issued on or about 7 May 1941).

(9) Regulations for Appointment of Lawyers Under Peace Preservations Laws (Bengoshi Shitei Kitei, Ministry of Justice Order, Shihosho Rei, No. 47 of 1941, issued on or about 9 May 1941).

(10) Law for Safeguarding Secrets of Military Material Resources (Gunyo Shigen Himitsu Hogo Ho, Law No. 25 of 1939, promulgated on or about 25 March 1939).

(11) Ordinance for the Enforcement of the Law for Safeguarding Secrets of Military Material Resources (Gunyo Shigen Himitsu Hogo Ho Shiko Rei, Imperial Ordinance No. 413 of 1939, issued on or about 24 June 1939).

(12) Regulations for the Enforcement of the Law of Safeguarding Secrets of Military Material Resources (Gunyo Shigen Himitsu Hogo Ho Shiko Kisoku, Ministries of War and Navy Ordinance No. 3 of 1939, promulgated on or about 26 June 1939).

(13) Law for the Protection of Military Secrets (Gunki Hogo Ho. Law No. 72 of 1937, promulgated on or about 17 August 1937, revised by Law No. 58 of 1941).

(14) Regulations for the Enforcement of the Law for the Protection of Military Secrets (Gunki Hogo Ho Shiko Kisoku, Ministry of War Ordinance No. 59, issued on or about 12 December 1939 and revised by Ministry of War Ordinance Numbers 6, 20 and 58 of 1941).

(15) The Religious Body Law (Shukyo Dantai Ho, Law No. 77 of 1939, promulgated on or about 8 April 1939).

(16) All laws, decrees, orders, ordinances and regulations amending, supplementing or implementing the foregoing enactments.

c. Release immediately all persons now detained, imprisoned, under “protection or surveillance,” or whose freedom is restricted in any other manner who have been placed in that state of detention, imprisonment, “protection and surveillance,” or restriction of freedom:

(1) Under the enactments referred to in paragraph 1 a and b above.

(2) Without charge.

(3) By charging them technically with a minor offense, when, in reality, the reason for detention, imprisonment, “protection and surveillance”, or restriction of freedom, was because of their thought, speech, religion, political beliefs, or assembly.

The release of all such persons will be accomplished by 10 October 1945.

d. Abolish all organizations or agencies created to carry out the provisions of the enactments referred to in paragraph 1 a and b above and that part of, or functions of, other offices or sub-divisions of other civil departments and organs which supplement or assist them in the execution of such provisions. These include, but are not limited to:

(1) All secret police organs.

(2) Those departments in the Ministry of Home Affairs, such as the Bureau of Police, charged with supervision of publications, supervision of public meetings and organizations, censorship of motion pictures, and such other departments concerned with the control of thought, speech, religion or assembly.

(3) Those departments, such as the Special Higher Police (Tokubetsu Koto Keisatsu Bu), in the Tokyo Metropolitan Police, the Osaka Metropolitan Police, any other Metropolitan Police, the police of the territorial administration of Hokkaido and the various Prefectural Police charged with supervision of publications, supervision of public meetings and organizations, censorship of motion pictures, and such other departments concerned with the control of thought, speech, religion or assembly.

(4) Those departments, such as the Protection and Surveillance Commission, and all protection and surveillance stations responsible thereto, under the Ministry of Justice charged with Protection and Surveillance and control of thought, speech, religion or assembly.

e. Remove from office and employment the Minister of Home Affairs, the Chief of the Bureau of Police of the Ministry of Home Affairs, the Chief of the Tokyo Metropolitan Police Board, the Chief of Osaka Metropolitan Police Board, the Chief of any other Metropolitan police, the Chief of the Police of the Territorial Administration of Hokkaido, the Chiefs of each Prefectural Police Department, the entire personnel of the Special Higher Police of all Metropolitan, Territorial, and Prefectural police departments, the Guiding and Protecting officials and all other personnel of the Protection and Surveillance Commission and of the Protection and Surveillance Stations. None of the above persons will be reappointed to any position under the Ministry of Home Affairs, the Ministry of Justice or any police organ in Japan. Any of the above persons whose assistance is required to accomplish the provisions of this directive will be retained until the directive is accomplished and then dismissed.

f. Prohibit any further activity by police officials, members of police forces, and other government, national or local, officials or employees which is related to the enactments referred to in paragraph 1 a and b above and to the organs and functions abolished by paragraph 1 d above.

g. Prohibit the physical punishment and mistreatment of all persons detained, imprisoned, or under protection and surveillance under any and all Japanese enactments, laws, decrees, orders, ordinances and regulations. All such persons will receive at all times ample sustenance.

h. Ensure the security and preservation of all records and any and all other materials of the organs abolished in paragraph 1 d. These records may be used to accomplish the provisions of this directive, but will not be destroyed, removed, or tampered with in any way.

i. Submit a comprehensive report to this Headquarters not later than 15 October 1945 describing in detail all action taken to comply with all provisions of this directive. This report will contain the following specific information prepared in the form of separate supplementary reports:

(1) Information concerning persons released in accordance with paragraph 1 c above. (to be grouped by Prison or institution in which held or from which released or by office controlling their protection and surveillance)

(a) Name of person released from detention or imprisonment or person released from protection and surveillance, his age, nationality, race and occupation.

(b) Specification of criminal charges against each person released from detention or imprisonment or reason for which each person was placed under protection and surveillance.

(c) Date of release and contemplated address of each person released from detention or imprisonment or from protection and surveillance.

(2) Information concerning organizations abolished under the provisions of this directive:

(a) Name of organization.

(b) Name, address, and title of position of persons dismissed in accordance with paragraph 1 e.

(c) Description by type and location of all files, records, reports, and any and all other materials.

(3) Information concerning the Prison System and Prison Personnel.

(a) Organization chart of the Prison System.

(b) Names and location of all prisons, detention centers and jails.

(c) Names, rank and title of all prison officials (Governors and Assistant Governors, Chief and Assistant Chief Warders, Warders and Prison doctors).

(4) Copies of all orders issued by the Japanese Government including those issued by the Governors of Prisons and Prefectural Officials in effectuating the provisions of this directive.

2. All officials and subordinates of the Japanese Government affected by the terms of this directive will be held personally responsible and strictly accountable for compliance with and adherence to the spirit and letter of this directive.


FOR THE SUPREME COMMANDER:


H.W. ALLEN

Colonel, A.G.D.,

Asst Adjutant General

(Source:国立国会図書館 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9898155)

(参考:名古屋大学大学院法学研究科 https://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/scapindb/docs/scapin-93?q=93)


訳文

連合国最高司令官総司令


1945年10月4日


日本帝国政府への覚書

ルート:中央連絡事務所、東京。

件名 政治的、市民的、宗教的自由に対する制限の撤廃。


1. 政治的、市民的及び宗教的自由に対する制限並びに人種、国籍、信条又は政治的意見を理由とする差別を撤廃するため、日本帝国政府は、次のことを行う。

a. 次のようなすべての法律、政令、命令、条例及び規則のすべての規定を破棄し、かつ、その運用を直ちに停止する。

(1)天皇、帝国機関及び日本政府に関する自由な討論を含む思想、宗教、集会及び言論の自由に対する制限を確立し、又は維持すること

(2)情報の収集及び伝達に関する制限を制定し、又は維持すること

(3)その適用条件により、人種、国籍、信条又は政治的意見を理由として、何人に対しても有利又は不利な取扱いをするものであること

b. 上記a項に含まれる制定案は、以下のものを含むが、これに限定されない。

(1)治安維持法(1941年法律第54号、1941年3月10日公布)

(2)思想犯保護観察法(1936年法律第 29 号、1936年5月29日公布)

(3)思想犯保護観察法施行令(1936年勅令第401号、1936年11月14日公布)

(4)保護観察所官制(1936年勅令第403号、1936年11月14日公布)

(5)予防拘禁手続令(司法省令第49号、1941年5月14日公布)

(6)予防拘禁処遇令(司法省令第50号、1941年5月14日公布)

(7)国防保安法(1941年法律第49号、1941年3月7日公布)

(8)国防保安法施行令(1941年勅令第542号、1941年5月7日公布)

(9)弁護士指定規程(1941年司法省令第47号、1941年5月9日公布)

(10)軍事資源秘密保護法(1939年法律第25号、1939年3月25日公布)

(11)軍事資源秘密保護法施行令(1939年勅令第 413 号、1939年6月24日公布)

(12)軍事資源秘密保護法施行規則(1939年陸海軍省令第3号、1939年6月26日公布)

(13)軍機保護法(1937年法律第72号、1937年8月17日公布、1941年法律第58号で改正)

(14)軍機保護法施行規則(1939年陸軍省令第 59 号、1939年12月12日公布、1941年陸軍省令第6号、20号、58号で改正)

(15)宗教国体法(1939年法律第77号、昭和1939年4月8 公布)

(16)前述の制定法を修正、補足、実施するすべての法律、政令、命令、条例、規則

c. 現在抑留され、拘禁され、「保護及び監視」の下に置かれ、又はその他の方法で自由が制限されている者で、その状態にあるすべての者を直ちに釈放すること。

(1)上記第1項a及びbに掲げる制定法に基づく場合

(2)罪を問わない

(3)思想、言論、宗教、政治的信条、集会などを理由とする拘留、収監、「保護と監視」、または自由の制限を行ったにもかかわらず、形式的には微罪で起訴したとき

このような人々の釈放は、1945年10月10日までに達成される。

d. 上記第1項aおよびbに言及された制定法の規定を遂行するために設立されたすべての組織または機関、および、かかる規定の遂行を補完または支援する他の官庁または他の市民部門および機関の小部門の一部または機能を廃止すること。これらには、次のものが含まれるが、これらに限られない。

(1)すべての秘密警察機関

(2)内務省の警察局等、出版物の監督、集会及び団体の監督、映画の検閲並びに思想、言論、宗教又は集会の統制に関する部署

(3)警視庁、大阪府警察、その他の警視庁、北海道管区警察及び各都道府県警察の特別高等警察等、出版物の取締り、集会及び団体の取締り、映画の検閲並びに思想、言論、宗教又は集会の統制に関係のある部門

(4)法務省の保護監視委員会等の部局及びこれに属するすべての保護監視局で、保護監視及び思想、言論、宗教又は集会の統制を所掌するもの

e. 内務大臣、内務省警察局長、東京都警察庁長官、大阪府警察本部長、その他の都道府県警察本部長、北海道警察本部長を解職し、その職に就かせる。各都道府県警察本部長、全都道府県警の特別高等警察の全職員、警護委員会及び警護所の指導・警護職員その他全職員。上記の者は、内務省、法務省及び日本国の警察機関のいかなる地位にも再任されない。この指令の規定を達成するために援助を必要とする上記の者は、その指令が達成されるまで留任させ、その後解任する。

f. 警察職員、警察組織の構成員、その他の政府、国、地方公共団体の職員または従業員による、上記1項aおよびbの制定案ならびに上記1項dにより廃止された機関および機能に関連する今後のいかなる活動も禁ずる。

g. 日本のあらゆる制定法、法律、政令、命令、条例及び規則の下で抑留、拘禁又は保護及び監視されているすべての者に対する身体的懲罰及び虐待を禁ずる。そのような者は、常に十分な栄養を与えられなければならない。

h. これらの記録は、この指令の規定を達成するために使用することができるが、いかなる方法によっても破壊し、除去し、又は改ざんすることはできない。

i. この指令の全条項を遵守するためにとられたすべての行動を詳細に記述した包括的な報告書を、1945年10月15日までに本部に提出すること。この報告書には、別個の補足報告書の形で作成された以下の具体的な情報を含むものとする。

(1)上記第1項cに従って釈放された者に関する情報。(1) 上記1.c.に従って解放された者に関する情報 (拘束された又は解放された刑務所若しくは施設又はそれらの保護及び監視を管理する事務所ごとにグループ化される)。

(a)拘束又は拘禁から解放された者又は保護及び監視から解放された者の氏名、年齢、国籍、人種及び職業

(b)拘留又は拘禁を解かれた者についての刑事上の罪名又は保護及び監視の下に置かれた理由

(c)拘禁若しくは禁錮又は保護及び監視から解かれた者の解かれた日及び予定されている住所

(2)この指令の規定により廃止された組織に関する情報

(a)組織の名称

(b)第1項eの規定により解任された者の氏名、住所及び役職名

(c)すべてのファイル、記録、報告書及びその他すべての資料の種類及び場所による説明

(3)刑務所制度及び刑務所の職員に関する情報

(a)刑務所システムの組織図

(b)すべての刑務所、拘置所、拘置所の名称と所在地

(c)全刑務官(総督及び副総督、主任及び副主任看守、看守及び監獄医)の氏名、階級及び職名

(4)この指令の規定を実施するために刑務所長及び都道府県知事が発したものを含む、日本政府が発したすべての命令の写し。

2. この指令の影響を受ける日本政府のすべての官吏及び部下は、この指令の精神及び文言の遵守について個人的に責任を負い、厳重な説明責任を負うものとする。


最高司令官のために

H.W.アレン

大佐、A.G.D,

副次官

(www.DeepL.com/Translator による翻訳を基に修正)

コメント

このブログの人気の投稿

日清修好条規 1871年09月13日

内容見直し点:口語訳中途 修好条規(口語訳、前文署名省略) 第一条 この条約締結のあとは、大日本国と大清国は弥和誼を敦うし、天地と共に窮まり無るべし。又両国に属したる邦土も、各礼を以て相待ち、すこしも侵越する事なく永久安全を得せしむべし。 第二条 両国好を通ぜし上は、必ず相関切す。若し他国より不公及び軽藐する事有る時、其知らせを為さば、何れも互に相助け、或は中に入り、程克く取扱い、友誼を敦くすべし。 第三条 両国の政事禁令各異なれば、其政事は己国自主の権に任すべし。彼此に於て何れも代謀干預して禁じたる事を、取り行わんと請い願う事を得ず。其禁令は互に相助け、各其商民に諭し、土人を誘惑し、聊違犯あるを許さず。 第四条 両国秉権大臣を差出し、其眷属随員を召具して京師に在留し、或は長く居留し、或は時々往来し、内地各処を通行する事を得べし。其入費は何れも自分より払うべし。其地面家宅を賃借して大臣等の公館と為し、並びに行李の往来及び飛脚を仕立書状を送る等の事は、何れも不都合がないように世話しなければならない。 第五条 両国の官位何れも定品有りといえども、職を授る事各同じからず。因彼此の職掌相当する者は、応接及び交通とも均く対待の礼を用ゆ。職卑き者と上官と相見るには客礼を行い、公務を辨ずるに付ては、職掌相当の官へ照会す。其上官へ転申し直達する事を得ず。又双方礼式の出会には、各官位の名帖を用う。凡両国より差出したる官員初て任所に到着せば、印証ある書付を出し見せ、仮冒なき様の防ぎをなすべし。 第六条 今後両国を往復する公文について、清国は漢文を用い、日本国は日本文を用いて漢訳文を副えることとする。あるいはただ漢文のみを用い、その記載に従うものとする。 (これ以下まだ) 第七条 両国好みを通ぜし上は、海岸の各港に於て彼此し共に場所を指定め、商民の往来貿易を許すべし。猶別に通商章程を立て、両国の商民に永遠遵守せしむべし。 第八条 両国の開港場には、彼此何れも理事官を差置き、自国商民の取締をなすべし。凡家財、産業、公事、訴訟に干係せし事件は、都て其裁判に帰し、何れも自国の律例を按して糾辨すべし。両国商民相互の訴訟には、何れも願書体を用う。理事官は先ず理解を加え、成丈け訴訟に及ばざる様にすべし。其儀能わざる時は、地方官に掛合い双方出会し公平に裁断すべし。尤盗賊欠落等の事件は、両国の地方官より

ダンバートン・オークス提案(一般的国際機構設立に関する提案) 1944年10月09日

 ダンバートン・オークス提案(一般的国際機構設立に関する提案)(訳文)     一般的国際機構設立に関する提案 (「ダンバートン、オークス」会議の結果「ソ」連邦、米国、英国及重慶政権に依り提案せられ千九百四十四年十月九日発表せられたるもの) (本提案の英文は千九百四十四年十月十一日附「モスコー、ニュース」より之を採り「ストックホルム」電報等に依り長短相補ひたるものなり) 「国際連合」なる名称の下に一の国際機構設立せらるべく其の憲章は左の提案を具現するに必要なる規定を掲ぐべし    第一章 目的 本機構の目的は左の如くなるべし 一、国際平和及安寧を保持すること、右目的の為平和に対する脅威の防止及除去並に侵略行為又は他の平和侵害行為の抑圧を目的とする効果的且集団的措置を執ること及平和の侵害に至るの虞ある国際紛争を平和的方法に依り調整又は解決すること 二、各国間の友好関係を発展せしめ且世界平和を強化すべき他の適当なる措置を執ること 三、各国間の経済的、社会的及他の人道上の問題の解決の為国際協力を完成すること及 四、右共同目的完成の為各国の行動を調整すべき中心たるべきこと    第二章 原則 第一章に掲げたる目的を遂行せんが為本機構及其の締盟国は以下の原則に従ひ行動すべし 一、本機構は一切の平和愛好国の主権平等の原則に其の基礎を置くものとす 二、本機構の一切の締盟国は締盟国全部に対し締盟国たるの地位に基く権利及利益を保障する為憲章に従ひ負担したる義務を履行することを約す 三、本機構の一切の締盟国は其の紛争を国際平和及安寧を危殆ならしめざるが如き平和的方法に依り解決すべきものとす 四、本機構の一切の締盟国は其の国際関係に於て本機構の目的と両立せざる如何なる方法に於ても脅威又は兵力の行使を避くるものとす 五、本機構の一切の締盟国は本機構が憲章の規定に従ひ執るべき如何なる行動に於ても之に対し有らゆる援助を与ふるものとす 六、本機構の一切の締盟国は本機構が防遏的又は強制的行動を執行中なる如何なる国家に対しても援助を与ふることを避くるものとす 本機構は、国際平和及安寧保持に必要なる限り本機構の非締盟国が右原則に従ひ行動することを確実ならしむべし    第三章 締盟国 一切の平和愛好国は本機構の締盟国たり得べし    第四章 主要機関 一、本機構は其の主要機関として左記を有すべし  イ

第二次近衛声明(東亜新秩序建設の声明) 1938年11月03日

 第二次近衛声明(東亜新秩序建設の声明)                     (昭和十三年十一月三日)  今や 陛下の御稜威に依り帝国陸海軍は、克く広東、武漢三鎮を攻略して、支那の要域を戡定したり。国民政府は既に地方の一政権に過ぎず。然れども、尚ほ同政府にして抗日容共政策を固執する限り、これが潰滅を見るまで、帝国は断じて矛を収むることなし。  帝国の冀求する所は、東亜永遠の安定を確保すべき新秩序の建設に在り。今次征戦究極の目的亦此に存す。  この新秩序の建設は日満支三国相携へ、政治、経済、文化等各般に亘り互助連環の関係を樹立するを以て根幹とし、東亜に於ける国際正義の確立、共同防共の達成、新文化の創造、経済結合の実現を期するにあり。是れ実に東亜を安定し、世界の進運に寄与する所以なり。  帝国が支那に望む所は、この東亜新秩序建設の任務を分担せんことに在り。帝国は支那国民が能く我が真意を理解し、以て帝国の協力に応へむことを期待す。固より国民政府と雖も従来の指導政策を一擲し、その人的構成を改替して更生の実を挙げ、新秩序の建設に来り参ずるに於ては敢て之を拒否するものにあらず。  帝国は列国も亦帝国の意図を正確に認識し、東亜の新情勢に適応すべきを信じて疑はず。就中、盟朋諸国従来の厚誼に対しては深くこれを多とするものなり。  惟ふに東亜に於ける新秩序の建設は、我が肇国の精神に淵源し、これを完成するは、現代日本国民に課せられたる光栄ある責務なり。帝国は必要なる国内諸般の改新を断行して、愈々国家総力の拡充を図り、万難を排して斯業の達成に邁進せざるべからず。  茲に政府は帝国不動の方針と決意とを声明す。 (国立公文書館:「近衛首相演述集」(その二)/1 第一章 「声明、告諭、訓令、訓辞」 B02030031600)