桂=タフト協定(訳文) 桂伯爵とタフト長官は七月二十七日の朝、長く秘密裏に会話を交わした。 第一に、日本の勝利がフィリピン諸島への侵略の一定の前奏曲になると国民に信じさせようとしているアメリカの親ロシア派の人たちがいることについて、タフト長官は、日本のフィリピンに対する唯一の関心は、これらの島々をアメリカのような強力で友好的な国に統治してもらうことだと彼は考えている、と述べた。 桂伯爵は、この点についての彼の見解の正しさを最も強い言葉で確認し、日本はフィリピンに対していかなる攻撃的な意図も持っていないと肯定的に述べた。 第二に、桂伯爵は、極東の一般的な平和の維持が日本の国際政策の基本原則であると述べた。このような場合、上記の目的を達成するためには、日本、米国、英国の三政府間で良好な理解を形成することが最善であり、実際には唯一の手段であろう。 第三に、韓国問題に関して桂伯爵は、韓国がロシアとの戦争の直接の原因であることから、半島問題の完全な解決が戦争の論理的な結果としてなされるべきであることは、日本にとって絶対的に重要な問題であると述べた。戦後、韓国を放っておけば、韓国は間違いなく他国との協定や条約を不当に締結する習慣に逆戻りし、戦前と同じような国際的な複雑さを再燃させることになる。以上のような状況から、日本は、韓国が再び以前の状態に陥り、再び外国との戦争に突入しなければならない状況に陥る可能性を防ぐために、何らかの明確な措置を取らなければならないことを絶対に感じている。タフト長官は伯爵の観察の正当性を全面的に認め、彼の個人的な意見として、日本軍が日本の同意なしに韓国に外国との条約締結を要求する程度の韓国に対する宗主国権を確立することは、現在の戦争の論理的な結果であり、東洋の恒久的な平和に直接貢献するだろうと述べた。彼の判断は、ルーズベルト大統領もこの点では彼の意見に同意するだろうというものであったが、彼にはこのことを保証する権限はなかった。 (国務省の雑多な書簡、七月、第三部、千九百五年) 注:1905年7月29日付けのこの文書は、桂伯爵(日本の首相)とウィリアム・ハワード・タフト(セオドア・ルーズベルト大統領の在日個人代表)との間で交わされた会話の「合意された覚書」であり、後にルーズベルト大統領はこの合意を全面的に承認した。 www.DeepL.com/...