世界情勢判断(ひらがな、一部新字体化、不明文字あり) 昭和二十年六月八日 世界情󠄁勢判󠄁断 概ね昭和二十年末を目途とする世界情勢の推移を判断し今後の戦争指導に資せんとす 第一 敵側の情勢 主敵米国は出血の累加、「ルーズヴエルト」の死去、欧州戦争の終結に伴ふ戦争倦怠気分等戦争指導上の悩を包蔵しつつも尚豊富なる物力を以て単独にても速かに対日戦争を終結せしめんとする戦意旺盛にして対日作戦強行に邁進すべし英国は欧州戦争終了後なるべく早期に終戦を希望しあるへきも対日戦争指導は米国の主導する所なるを以て大勢を左右し得さるへく結局英国は全世界に於ける米国との協調の必要性並彼の予想する戦後の東亜処分に際する自国の発言権確保の為対日戦争参加を継続し且在東亜兵力を増強すへし重慶は延安との抗争及「ソ」の動向に関し苦悩を蔵し居るも尚米の利用に依る対日戦完遂と其の国際的地位の向上を企図し米の支那大陸又は日本本土作戦に呼応し積極的反攻を展開すへし 以上の大勢に拘らす特に欧州に於ては米英対「ソ」の角逐漸次表面化し来り又米英重慶相互間にも戦争目的の不一致ありて反枢軸側結束は弱化の傾向にあり、然れども妥協に依り当面を糊塗するに努むへく彼等陣営の結束は ■かに崩るることなかるへし但し帝国か毅然として長期戦完遂に邁進し大出血を強要し本年後期に至らは敵側の継戦意志に相当なる動揺を生来せしめ得ることなしとせす 第二 「ソ」の動向 「ソ」は欧州戦の終結に伴ひ欧州に対する戦後処理並自国の復興に勉むると共に大東亜戦争に対しては自主的立場を持続しつつ機に応し東亜就中満支方面に対し勢力の伸張を企図すへし 而して帝国に対しては累次措置により要すれは何時にても敵対関係に入り得る外交態勢を整へ居ると共に東「ソ」の兵備を強化しつつあるを以て益々政略的圧迫を加重し大東亜戦況帝国に甚たしく不利にして自己の犠牲少しと判断する場合に於ては対日武力発動に依る野望達成に出つる算大なり然れとも米の東亜進出に対する牽制的意味合よりして比較的早期に武力行使に出つることなしとせさるへし 其の時期は敵の本土又は中北支方面上陸の時期、北満の作戦的気象条件及東「ソ」兵力集中の状況等より見て本年夏秋の候以降特に警戒を要すへし 尚「ソ」としては米の希望の実現を助けかねて自己の意図達成を目途として...