樺太千島交換条約(口語訳、署名省略)
大日本国皇帝陛下と全ロシア国皇帝陛下は、今般樺太島(サハリン島)はこれまで両国雑領の地であったことによって、しばしば両国間で起こりうる紛議の根を断ち、現下両国間に存する交誼を堅牢にならしめんがため
大日本国皇帝陛下は樺太島(サハリン島)上に存する領地の権利、全ロシア国皇帝陛下は、クリル群島上に存する領地の権利を互いに相交換する約束を締結しようと欲し
大日本国皇帝陛下は、海軍中将兼在露京特命全権公使従四位榎本武揚にその全権を任し
全ロシア国皇帝陛下は、太政大臣(一部省略)アレキサンドル、ゴルチャコフにその全権を任せた。
右各全権の者、左の条款を協議して相決定した。
第一款 大日本国皇帝陛下は、その後胤に至るまで現今樺太島(サハリン島)の一部を所領する権利及び君主に属する一切の権利を全ロシア国皇帝陛下に譲り、今後樺太全島はすべてロシア帝国に属し、ラペルーズ海峡をもって両国の境界とする。
第二款 全ロシア国皇帝陛下ハ第一款に記された樺太島(サハリン島)の権利を受領し、代わりとして其後胤に至るまで現今所領クリル群島、すなわち第一占守島、第二阿頼度島、第三幌筵島、第四磨勘留島、第五温禰古丹島、第六春牟古丹島、第七越渇磨島、第八捨子古丹島、第九牟知島、第十雷公計島、第十一松輪島、第十二羅処和島、第十三摺手岩及び宇志知島、第十四計吐夷島、第十五新知島、第十六武魯頓島、第十七知理保以並びに知理保以南島、第十八得撫島の計十八今後島の権利及び君主に属する一切の権利を大日本国皇帝陛下に譲り、今後クリル全島は日本帝国に属し、カムチャッカ地方ロパートカ岬と占守島の間の海峡をもって両国の境界とする。
第三款 前条所載各地並びにその地産は、この条約批准為取換の日よりして直ちに全て新領主に属するものとする。但し、その各地受渡の方式は批准後双方より官員一名又は数名選んで受取係とし、実地立会會のうえ、執り行うこととする。
第四款 前条所記交換の地には、その地にある公同の土地、人の下手せざる地所、一切公共の造築、塁壁、屯所、及び人民の私有に属しないこの種の建物等ヲる権利も兼存する。
現下各政府に属する一切の建物及び動産は、第三款に記載した双方の受取係役が取調べの上その代価を案査し、その金額はその地を新たに領する政府より出すものとする。
第五款 交換した各地に住む各住民(日本人及びロシア人)は、各政府において左の条件を保証する、各住民並びに共にその本国籍を保存するを得ること、その本国に帰ろうと希望する者は常にその意に放せて帰ることができること、或いはその交換の地に留まることを願う者は、その生計を充分に営むことを得る権利及びその所有物の権利及び隨意信教の権利をことごとく保全することを得ることができる。まったくその新領主の属民(日本人及びロシア人)と差異のない保護を受ける事ができるが、その各住民は共にその保護を受ける政府の支配下に属する事とする。
第六款 樺太島(サハリン島)を讓られた利益に報いるため、全ロシア国皇帝陛下は次の条件を許可する。
第一条 日本船のコルサコフ港(久春古丹)に来る者の為にこの条約約批准為取換の日より十年間、港税も海関税も免除する。此年限満期の後は、なおこれを延長すること又は税を収めさせることも全ロシア皇帝陛下の意に任せる。全ロシア国皇帝陛下は、日本政府よりコルサコフ港ヘその領事官又は領事兼任の吏員を置く権利を認可する。
第二条 日本船及び商人通商航海のため、オホーツク諸港及びカムチャツカの諸港に来る、又はその海及び海岸に沿って漁業を営むなど、総てロシア最懇親の国民同様の権利及び特典を得る事とする。
第七款 海軍中将榎本武揚全権委任状は未だに到来しないといえども、電信をもってその送致する旨を確定されることによりその到達を待たずして、この条約面に記名し、その到着を待って各全権委任状を互いに示す式を行ない、別にそのことを記して、もって左券とするものとする。
第八款 この条約は大日本国皇帝陛下並びに全ロシア国皇帝陛下が互いに許可し、そして批准しなければならない、但し各皇帝陛下の批准為取換は各全権記名の日より六ヶ月以内に東京において行うこととする。
樺太千島交換條約(譯文、一部新字体化)
大日本國皇帝陛下ト全魯西亞國皇帝陛下ハ今般樺太島即薩哈嗹島是迄兩國雜領ノ地タルニ由リテ属次其間ニ起レル紛議ノ根ヲ斷チ現下兩國間ニ存スル交誼ヲ堅牢ナラシメンカ爲メ
大日本國皇帝陛下ハ樺太島即薩哈嗹島上ニ存スル領地ノ權理
全魯西亞國皇帝陛下ハ「クリル」群島上ニ存スル領地ノ權理ヲ互ニ相交換スルノ約ヲ結ント欲シ
大日本國皇帝陛下ハ海軍中將兼在魯京特命全權公使從四位榎本武揚ニ其全權ヲ任シ
全魯西亞國皇帝陛下ハ太政大臣金剛石裝飾魯帝照像金剛石裝飾魯國シント、アンドレアス褒牌シント、ウラジミル一等褒牌アレキサンドル、ネフスキー褒牌白鷲褒牌シントアンナ一等褒牌及シントスタニスラス一等褒牌佛蘭西國レジウン、ド、オノール大十字褒牌西班牙國金膜大十字褒牌澳太利國シント、ヱチーネ大十字褒牌金剛石裝飾孛露生國黒鷲褒牌及其他諸國ノ諸褒牌ヲ帶ル公爵「アレキサンドル、ゴルチヤコフ」ニ其全權ヲ任セリ
右各全權ノ者左ノ條款ヲ協議シテ相決定ス
第一款 大日本國皇帝陛下ハ其後胤ニ至ル迄現今樺太島即薩哈嗹島ノ一部ヲ所領スルノ權理及君主ニ屬スル一切ノ權理ヲ全魯西亞國皇帝陛下ニ讓リ而今而後樺太全島ハ悉ク魯西亞帝國ニ屬シ「ラペルーズ」海峽ヲ以テ兩國ノ境界トス
第二款 全魯西亞國皇帝陛下ハ第一款ニ記セル樺太島即薩哈嗹島ノ權理ヲ受シ代トシテ其後胤ニ至ル迄現今所領「クリル」群島即チ第一「シユムシユ」島第二「アライド」島第三「パラムシル」島第四「マカンルシ」島第五「ヲネコタン」島第六「ハリムコタン」島第七「ヱカルマ」島第八「シャスコタン」島第九「ムシル」島第十「ライコケ」島第十一「マツア」島第十二「ヲスツア」島第十三「スレドネワ」及「ウシヽル」島第十四「ケトイ」島第十五「シムシル」島第十六「ブロトン」島第十七「チヱルポイ」並ニ「プラツト、チヱルポヱフ」島第十八「ウルップ」島共計十八島ノ權理及ヒ君主ニ屬スル一切ノ權理ヲ大日本國皇帝陛下ニ讓リ而今而後「クリル」全島ハ日本帝國ニ屬シ柬察加地方「ラパツカ」岬ト「シュムシュ」島ノ間ナル海峽ヲ以テ兩國ノ境界トス
第三款 前條所載各地並ニ其地産ハ此條約批准爲取換ノ日ヨリシテ直ニ全ク新領主ニ屬スル者トス但其各地受取渡ノ式ハ批准後雙方ヨリ官員一名又ハ數名ヲ撰テ受取掛トシ實地立會ノ上執行フヘシ
第四款 前條所記交換ノ地ニハ其地ニアル公同ノ土地、人ノ下手セサル地所、一切公共ノ造築、壘壁、屯所、及ヒ人民ノ私有ニ屬セサル此種ノ建物等ヲ所領スルノ權理モ兼存ス
現下各政府ニ屬スル一切ノ建物及動産ハ第三款ニ載スル雙方ノ受取掛役取調ノ上其代價ヲ案査シ其金額ハ其地ヲ新ニ領スル政府ヨリ出ス者ナリ
第五款 交換セシ各地ニ住ム各民(日本人及魯人)ハ各政府ニ於テ左ノ條件ヲ保證ス、各民並共ニ其本國籍ヲ保存スルヲ得ルコト、其本國ニ歸ラント欲スル者ハ常ニ其意ニ放セテ歸ルヲ得ルコト、或ハ其交換ノ地ニ留ルヲ願フ者ハ其生計ヲ充分ニ營ムヲ得ルノ權理及其所有物ノ權理及隨意信教ノ權理ヲ悉ク保全スルヲ得ル全ク其新領主ノ屬民(日本人及魯人)ト差異ナキ保護ヲ受ル事雖然其各民ハ並共ニ其保護ヲ受ル政府ノ支配下ヂユリスヂクシヨンニ屬スル事
第六款 樺太島即薩哈嗹島ヲ讓ラレシ利益ニ酬ユル爲メ全魯西亞國皇帝陛下ハ次ノ條件ヲ准許ス
第一條 日本船ノ「コルサコフ」港即「クシユンコタン」ニ來ル者ノ爲メニ此條約批准爲取換ノ日ヨリ十ヶ年間港税モ海關税モ免スルコト、此年限滿期ノ後ハ猶之ヲ延スモ又ハ税ヲ收メシムルモ全魯西亞皇帝陛下ノ意ニ任ス全魯西亞國皇帝陛下ハ日本政府ヨリ「コルサコフ」港ヘ其領事官又ハ領事兼任ノ吏員ヲ置クノ權理ヲ認可ス
第二條 日本船及商人通商航海ノ爲メ「ヲホツク」海諸港及柬察加ノ海港ニ來リ又ハ其海及海岸ニ沿フテ漁業ヲ營ム等渾テ魯西亞最懇親ノ國民同樣ナル權理及特典ヲ得ル事
第七款 海軍中將榎本武揚全權委任状ハ未タ到來セスト雖モ電信ヲ以テ其送致スル旨ヲ確定セラルヽニ由リ其到ルヲ待タスシテ此條約面ニ記名シ其到ルヲ待テ各全權委任状ヲ相示スノ式ヲ行ヒ別ニ其事ヲ記シテ以テ左券トスヘシ
第八款 此條約ハ大日本國皇帝陛下並ニ全魯西亞國皇帝陛下互ニ相許可シ而シテ批准スヘシ但各皇帝陛下ノ批准爲取換ハ各全權記名ノ日ヨリ六ヶ月間ニ東京ニ於テ行フヘシ
此條約ニ權力ヲ附スル爲メ各全權各其姓名ヲ記シ並ニ其印ヲ{ツスル者ナリ
明治八年五月七日即一千八百七十五年四月二十五日五月七日比特堡府ニ於テ
榎 本 武 揚(印)
ゴルチャコフ(印)
(舊條約彙纂第一卷第二部.PDFP680-P690)
コメント
コメントを投稿