大東亜政略指導大綱(原文:一部ひらがな、一部新字体化)
大東亜政略指導大綱
昭和十八年五月二十九日 大本営政府連絡会議決定
昭和十八年五月三十一日 御前会議決定
第一 方 針
一、帝国ハ大東亜戦争完遂ノ為帝国ヲ中核トスル大東亜ノ諸国家諸民族結集ノ政略態勢ヲ更ニ整備強化シ以テ戦争指導ノ主導性ヲ堅持シ世界情勢ノ変転ニ対処ス
政略態勢ノ整備強化ハ遅クモ本年十一月初頭迄ニ達成スルヲ目途トス
二、政略態勢ノ整備ハ帝国ニ対スル諸国家諸民族ノ戦争協力強化ヲ主眼トシ特ニ支那問題ノ解決ニ資ス
第二 要 領
一、対満華方策
帝国を中心とする日満華相互間の結合を更に強化す
之が為
(イ)対満方策
既定方針に拠る
(ロ)対華方策
「大東亜戦争完遂の為の対支処理根本方針」の徹底具現を■る為右に即応する如く別に定むる所に拠り日華基本条約を改定し日華同盟条約を締結す之が為速に諸準備を整ふ右に■連し機を見て国民政府をして対重慶政治工作を実施せしむる如く指導す
前項実行の時機は大本営政府協議の上之を決定す
二、対泰方策
■定方針に基き相互協力を強化す特に「マライ」に於ける失地回復、経済協力強化は■に実行す
「シヤン」地方の一部は泰国領に編入するものとし之が実施に■しては「ビルマ」との関係を考慮して決定す
三、対仏印方策
既定方針ヲ強化ス
四、対緬方策
昭和十八年三月十日大本営政府連絡会議決定緬甸独立指導要綱ニ基キ施策ス
五、対比方策
成ルヘク速ニ独立セシム
独立ノ時期ハ概ネ本年十月頃ト予定シ極力諸準備ヲ促進ス
六、其他ノ占領地域ニ対スル方策ヲ左ノ通定ム
但シ(ロ)(ニ)以外ハ当分発表セズ
(イ)「マライ」「スマトラ」「ジヤワ」「ボルネオ」「セレベス」ハ帝国領土ト決定シ重要資源ノ供給源トシテ極力之ガ開発並ニ民心ノ把握ニ努ム
(ロ)前号各地域ニ於テハ原住民ノ民度ニ応ジ努メテ政治ニ参与セシム
(ハ)「ニユーギニア」等(イ)以外ノ地域ノ処理ニ関シテハ前二号ニ準ジ追テ定ム
(二)前期各地ニ於テハ当分軍政ヲ継続ス
七、大東亜会議
以上各方策ノ具現ニ伴ヒ本年十月下旬頃(比島独立後)大東亜各国ノ指導者ヲ東京ニ参集セシメ牢固タル戦争完遂ノ決意ト大東亜共栄圏ノ確立トヲ中外ニ宣明ス
(国立公文書館:2、大東亜政略指導大綱(御前会議議題))
コメント
コメントを投稿