スキップしてメイン コンテンツに移動

オーラルステートメント(Oral statement) 1941年05月03日

 Oral statement(原文、訳文:ひらがな化、一部新字体化)


(原文)

                                            本  省 5月3日 発

第一九一号

    Upon my arrival in Tokyo in the afternoon of April 22nd, I was apprised at once of the contents of the project of an Agreement between Japan and America which was cabled by our Ambassador Admiral Nomura a few days prior to my return. I should have taken the matter up immediately, but I could not devide my attention to any question other than reporting on my recent journey to Europe and taking steps to complete the procedures necessary in putting into effect the Pact of Neutrality concluded at Moscow between Japan and the U.S.S.R.   After disposing of them, I have been obliged to remain inactive for a few days due to an indisposition.   As a matter of fact, I have only been able to resume my works today.   The project necessarily claims very careful and thorough consideration and it will take some days yet before I can express my opinion more or less definitely on the various and multitudinous points contained in the project, some of which are of a far-reaching character.   I need hardly assure Your Excellency that I shall do my best to reach a speedy decision, as the nature of the project obviously calls for as early a disposition as possible.

    Having enjoyed the privilege of an acquaintanceship with the President since he was the Assistant Secretary of the Navy and having also had the pleasure of meeting Your Excellency at Washington some eight years ago, I feel that I would not be considered as making entirely useless and obtrusive remarks if I took the advantage of this opportunity frankly to bring to the knowledge of Your Excellency and, through Your Excellency, of the President, some of the things I observed during my recent trip in Europe.   The German and Italian leaders are determined never to have peace by negotiation, they demand capitulation.   They seem to regard that the war is as good as won even at the present stage, -with the expulsion of British soldiers from the Balkans, there is not one British soldier left on the European Continent from Norway to the Balkans and the Soviet Russia maintains neutrality, supplying them even with what they need.   To support this view, they further point out the vast differences between the conditions prevailed in the European Continent and elsewhere at the end of the first twenty months in the last Great War and those now prevailing in Europe and elsewhere after the lapse of the same twenty months since the commencement of the present war.   I may add also, for what it may be worth, that these leaders feel that the American entry into the war will not materially affect the final issue, although they are ready to admit that in that event, the war is likeky to became protracted.   Whatever views Your Excellency or the President may hold, it is, I trust, always worthwhile and interesting to know what other parties are thinking.

    Of course, I reserve my own opinion on this point, but I must confess that my sole and primary concern is, as Your Excellency must know by my utterances on several occasions, that the American intervention is fraught with a grave danger of prolonging the war to the untold misery and suffering of Humanity, entailing who knows, in its wake, an eventual downfall of modern civilization.   In that eventuality, there would be no more question of Democracy or Totaliarianism left on earth.   Even at this moment, I shudder at the mere thought of such a dire possibility.   The key to prevent or to hasten such a possibility to be translated into probability is largely held in the hands of the President of the United States.   This has been my view ever since the outbreak of the European war.

    I need hardly add that Japan cannot and will not do anything that might in the least degree adversely affect the position of Germany and Italy to whom Japan is in honour bound as an ally under the Tri-partite Pact.   Such a caution on Japan's Part, I trust, will be readily appreciated by Your Excellency.



(訳文)

四月二十二日午後著京と同時に本大臣は之より先数日前に野村在米大使より電報越しありたる日米間了解案の内容の通知に接したり、本大臣は即時本件を考究すへきなりしも当時本大臣は渡欧旅行に関する報告を為し且日蘇間に調印せられたる中立条約の効力を発生せしむるに必要なる諸般の手続を完了すること以外何等の問題に対しても注意を分散せしむるを得さりき、右を処理したる後大臣は痼疾の為数日間引籠りを余儀なくせられ居れり、事実本大臣は漸く今日に至り事務を執り始むるを得たる次第なり、本了解案は極めて慎重且徹底的なる考慮を要すへく本案に包含せらるる各種且多数の項目就中或るものは極めて影響する所大なる性質を帯ひたるものなるを以て右に関し多少とも的確に本大臣の意見を表明し得る迄には猶数日を要すへし、本案の性質上出来得る限り迅速なる処理を要するに鑑み本大臣は速かなる決定に到達すへく全力を尽すへきことを閣下に対し殆と保障するの必要もなき程なり大統領とは海軍次官補時代より面識あり且閣下とは八年程以前華府に於て会見するの光栄を有したる本大臣か此の機会を利用し本大臣最近の渡欧旅行に於て観得せる諸点を率直に閣下に又閣下を通し大統領に御知らせするは全く無益且出過きたる言辞を弄するものに非さるへしと信す、独伊の指導者は会談に依りては和平を議せさる旨決心し降服を要求し居るものにして戦争は現段階に於ては最早既に勝敗の決ありたるものと看做し居るものの如し即ち前記指導者等は「バルカン」よりの英国兵駆逐に依り欧州大陸に於ては諾威より「バルカン」に至る地域に於て今や英国兵は一兵たりとも残存し居らす且蘇連は中立を守ると共に独逸の希望する物資を供給しつつありと称すると共に更に右見解を支持するものとして前大戦開始最初の二十箇月後に於て欧州大陸及其他の地方に存在し居りたる諸事態と今次戦争開始後同様の期日の経過後に於て前記方面に存在し居る諸事態との間に非常なる差異ある旨を指摘せり

又本大臣は独伊の指導者か米国の参戦は戦争の長期化を結果すへしとは認むるも右は何等最後的決定に影響を与ふるものに非らすと信し居る旨を付言するの要ありと存す、閣下並に大統領か如何なる見解を有し居らるるにせよ相手方か如何なることを考慮しつつあるやを知らるることは常に価値あり且興味あることと本大臣は信するものなり尤も本大臣は此の点に関する自己の意見を留保するも、本大臣の唯一且主要なる関心は屢次の言明に依り閣下も既に御承知の通り米国の干渉は戦争を長期化し人類の悲劇に終る結果惹いては近代文明の究極の没落を齎らすの重大なる危険を孕むへしと云ふに在ることを申上けさる可からす右の如き事態ともならは最早民主主義と云ふも将又全体主義と云ふも全て地を払ひて問題とならさるに至るへく斯る恐怖すへき可能性は想起するたに戦慄を覚ゆるものなり、斯る可能性か蓋然性に変化するを阻止するや若くは促進するやの鍵は合衆国大統領の掌中に在ること大にして右見解は実に欧州戦争勃発以来本大臣の胸中に在りたるものなり

本大臣は日本は三国条約に基き其同盟国となり居る独伊の地位を些少なりとも毀損するか如き何事をも為すことを得す又為ささるへきことを付言するは殆と要なきことと思料するものなるか右日本側の戒心は閣下に於て御諒承相成り得るものと信する次第なり

(日本外交文書デジタルコレクション 日米交渉-1941年- 上巻 二 「日米諒解案」への対応 P39~:PDFファイルP20~)

コメント

このブログの人気の投稿

徴兵の詔(徴兵令詔書及ヒ徴兵告諭) 1872年12月28日

徴兵令詔書及び徴兵告諭(口語訳)  今回、全国募兵の件に付き、別紙の詔書の通り徴兵令が仰せ出され、その定めるところの条々、各々天皇の趣意を戴き、下々の者に至るまで遺漏なきように公布しなさい。全体として詳細は陸軍・海軍両省と打ち合わせをしなさい。この趣旨を通達する。  ただし、徴兵令および徴募期限については追って通達するべきものとする。 (別紙) 詔書の写し   私(明治天皇)が考えるに、往昔は郡県の制度により、全国の壮年の男子を募って、軍団を設置し、それによって国家を守ることは、もとより武士・農民の区別がなかった。中世以降、兵は武士に限られるようになり、兵農分離が始まって、ついに封建制度を形成するようになる。明治維新は、実に2千有余年来の一大変革であった。この際にあたり、海軍・陸軍の兵制もまた時節に従って、変更しないわけにはいかない。今日本の往昔の兵制に基づいて、海外各国の兵制を斟酌し、全国から兵を徴集する法律を定め、国家を守る基本を確立しようと思う。おまえたち、多くのあらゆる役人は手厚く、私(明治天皇)の意志を体して、広くこれを全国に説き聞かせなさい。 明治5年(壬申)11月28日  わが国古代の兵制では、国をあげて兵士とならなかったものはいなかった。有事の際は、天皇が元帥となり、青年壮年兵役に耐えられる者を募り、敵を征服すれば兵役を解き、帰郷すれば農工商人となった。もとより後世のように両刀を帯びて武士と称し、傍若無人で働かずに生活をし、甚だしい時には人を殺しても、お上が罪を問わないというようなことはなかった。  そもそも、神武天皇は珍彦を葛城の国造に任命し、以後軍団を設け衛士・防人の制度を始めて、神亀天平の時代に六府二鎮を設けて備えがなったのである。保元の乱・平治の乱以後、朝廷の軍規が緩み、軍事権は武士の手に落ち、国は封建制の時代となって、人は兵農分離とされた。さらに後世になって、朝廷の権威は失墜し、その弊害はあえていうべきものもなく甚だしいものとなった。  ところが、明治維新で諸藩が領土を朝廷に返還し、1871年(明治4)になって以前の郡県制に戻った。世襲で働かずに生活していた武士は、俸禄を減らし、刀剣を腰からはずすことを許し、士農工商の四民にようやく自由の権利を持たせようとしている。これは上下の身分差をなくし、人権を平等にしようとする方法で、とりもな...

日清修好条規 1871年09月13日

内容見直し点:口語訳中途 修好条規(口語訳、前文署名省略) 第一条 この条約締結のあとは、大日本国と大清国は弥和誼を敦うし、天地と共に窮まり無るべし。又両国に属したる邦土も、各礼を以て相待ち、すこしも侵越する事なく永久安全を得せしむべし。 第二条 両国好を通ぜし上は、必ず相関切す。若し他国より不公及び軽藐する事有る時、其知らせを為さば、何れも互に相助け、或は中に入り、程克く取扱い、友誼を敦くすべし。 第三条 両国の政事禁令各異なれば、其政事は己国自主の権に任すべし。彼此に於て何れも代謀干預して禁じたる事を、取り行わんと請い願う事を得ず。其禁令は互に相助け、各其商民に諭し、土人を誘惑し、聊違犯あるを許さず。 第四条 両国秉権大臣を差出し、其眷属随員を召具して京師に在留し、或は長く居留し、或は時々往来し、内地各処を通行する事を得べし。其入費は何れも自分より払うべし。其地面家宅を賃借して大臣等の公館と為し、並びに行李の往来及び飛脚を仕立書状を送る等の事は、何れも不都合がないように世話しなければならない。 第五条 両国の官位何れも定品有りといえども、職を授る事各同じからず。因彼此の職掌相当する者は、応接及び交通とも均く対待の礼を用ゆ。職卑き者と上官と相見るには客礼を行い、公務を辨ずるに付ては、職掌相当の官へ照会す。其上官へ転申し直達する事を得ず。又双方礼式の出会には、各官位の名帖を用う。凡両国より差出したる官員初て任所に到着せば、印証ある書付を出し見せ、仮冒なき様の防ぎをなすべし。 第六条 今後両国を往復する公文について、清国は漢文を用い、日本国は日本文を用いて漢訳文を副えることとする。あるいはただ漢文のみを用い、その記載に従うものとする。 (これ以下まだ) 第七条 両国好みを通ぜし上は、海岸の各港に於て彼此し共に場所を指定め、商民の往来貿易を許すべし。猶別に通商章程を立て、両国の商民に永遠遵守せしむべし。 第八条 両国の開港場には、彼此何れも理事官を差置き、自国商民の取締をなすべし。凡家財、産業、公事、訴訟に干係せし事件は、都て其裁判に帰し、何れも自国の律例を按して糾辨すべし。両国商民相互の訴訟には、何れも願書体を用う。理事官は先ず理解を加え、成丈け訴訟に及ばざる様にすべし。其儀能わざる時は、地方官に掛合い双方出会し公平に裁断すべし。尤盗賊欠落等の事件は、両国の地方官より...

帝国陸海軍作戦計画大綱 1945年01月25日

 帝国陸海軍作戦計画大綱(ひらがな化、一部新字体化、一部省略)  帝国陸海軍作戦計画大綱(昭和二十年一月二十日)    目 次(略)    第一 作戦方針  帝国陸海軍は機微なる世界情勢の変転に莅み重点を主敵米軍の進攻破摧に指向し随処縦深に亙り敵戦力を撃破して戦争遂行上の要域を確保し以て敵戦意を挫折し以て戦争目的の達成を図る    第二 作戦の指導大綱 一 陸海軍は戦局愈々至難なるを予期しつつ既成の戦略態勢を活用し敵の進攻を破摧し速に自主的態勢の確立に努む   右自主的態勢は今後の作戦推移を洞察し速に先つ皇土及之か防衛に緊切なる大陸要域に於て不抜の邀撃態勢を確立し敵の来攻に方りては随時之を撃破すると共に其の間状況之を許す限り反撃戦力特に精錬なる航空戦力を整備し以て積極不羈の作戦遂行に努むるを以て其の主眼とす 二 陸海軍は比島方面に来攻中の米軍主力に対し靭強なる作戦を遂行し之を撃破して極力敵戦力に痛撃を加ふると共に敵戦力の牽制抑留に努め此の間情勢の推移を洞察し之に即応して速に爾他方面に於ける作戦準備を促進す 三 陸海軍は主敵米軍の皇土要域方面に向ふ進攻特に其の優勢なる空海戦力に対し作戦準備を完整し之を撃破す   之か為比島方面より皇土南陲に来攻する敵に対し東支那海周辺に於ける作戦を主眼とし二、三月頃を目途とし同周辺要地に於ける作戦準備を速急強化す   敵の小笠原諸島来攻(硫黄島を含む)に対し極力之か防備強化に努む   又敵一部の千島方面進攻を予期し又状況に依り有力なる敵の直接本土に暴進することあるを考慮し之に対処し得るの準備に遺憾なからしむ 四 陸海軍は進攻する米軍主力に対し陸海特に航空戦力を総合発揮し敵戦力を撃破し其の進攻企図を破摧す 此の間他方面に在りては優勢なる敵空海戦力の来攻を予想しつつ主として陸上部隊を以て作戦を遂行するものとす   敵戦力の撃破は渡洋進攻の弱点を捕へ洋上に於て痛撃を加ふるを主眼とし爾後上陸せる敵に対しては補給遮断と相俟つて陸上作戦に於て其の目的を達成す 此の際火力の集団機動を重視す   尚敵機動部隊に対しては努めて不断に好機を捕捉し之を求めて漸減す 五 支那大陸方面に在りては左に準拠し主敵米軍に対する作戦を指導す (一) 支那大陸に於ける戦略態勢を速に強化し東西両正面より進攻する敵特に米軍を撃破して其の企図を破摧し皇土を中核とする大...