スキップしてメイン コンテンツに移動

粛軍に関する意見書 1935年07月11日

 粛軍に関する意見書(ひらがな化、一部新自体化、附属文書省略)


   肅軍ニ關スル意見

謹みて卑見を具申す

現下帝国内外の情勢は「真に稀有の危局に直面せるを想はしむるもの」あるは曩に師団長会同席上陸軍大臣の口演せられし所の如く深憂危惧一日も晏如たり難く「時難匡救の柱軸たり国運打開の権威たらさるへからさる皇軍」の重責は愈々倍加せられたりと謂ふへし

此秋に臨み「挙軍の結束鉄よりも堅く一糸紊れさる統制の下に其の使命に邁進するは現下の重大時局に鑑み其の要特に切実」なるは固より多言を要せさる所なり 然るに現大臣就任以来軍統制に関する屡次の訓示、要望ありしに拘らす「各般の事象に徴するに遺憾乍ら更に一段の戒慎を要す」と云ふよりも寧ろ軍の統制乱れて麻の如く蓬乱流離殆んと収拾すへからさる状態に在るは実に長嘆痛慨に堪へさる所なりとす

固より社会の乱離混沌は変革期に於ける歴史的必然の現象にして軍部軍人と雖も此の大原則より除外せらるへきものに非す亦是れ社会進化当然の過程なるは達観すへしと雖も是れを自然として放任し皇天に一人して拱手傍観するはとらさる所、飽く迄も人事の最善を画して而して後天命の決する所を俟たすんはあるへからす 是れを以て逐年訓示し口演し処罰処分し或は放逐し投獄すると雖も愈々出てて愈々非統制状態を露呈し来れり 郷党的或は兵科的に対峙し天保無天に暗争を継続せる後最近は之れに国家革新の信念方針の異同を加へ来つて「党同異伐朋党比周」し甚しきは満洲事変、十月事件、五・一五事件等を惹起せる時代の潮流に躍り国民の愛国的戦時的興奮の頭上に野郎自大的に不謹慎を敢てし国家改造は自家独占の事業と誇負して他の介入協力を許さす或は清軍と自称して異伐排擠に寧日なき徒あり或は統制の美名を乱用し私情を公務に装ひて公権を擅断し上は下に臨むに「感情的妄動の徒」を以てし下は上を視るに政治的策謀の疑を以てす左右信和を欠き上下相剋を事とす実に危機厳頭に立つ顧みて慄然たらさるを得さる所なり

噫、皇軍の現状斯くの如くにして何によりて「時難匡救の柱軸たり国運打開の権威」たるを得へき 窃に思ふ此の難局打開の途は他なし本年度参謀長会同席上に於ける軍務局長所説の如く「信賞必罰、懲罰の適正」を期し軍紀を粛清するに在るのみと

実に皇軍最近の乱脈は所謂三月事件、十月事件なる逆臣行動を偽瞞陰蔽せるを動因として軍内外の撹乱其極に達せり 然も其の思想に於て其の行動に於て一点の看過斟酌を許すへからさる大逆不逞のものなりしは世間周知の事実にして附録第五「○○少佐の手記」によりて其の大体を察し得へし 而して上は時の陸軍大臣を首班とし中央部幕僚群を網羅せる此の二大陰謀事件を皇軍の威信保持に藉口して掩覆不問に附するは其の事自体、上軍御親率の 至尊を欺瞞し奉る大不忠にして建軍五十年未曾有の此の二大不祥事件を公正厳粛に処置することを敢てせさりしは実に大権の無視、「天機関説」の現実と謂ふへく断して臣子の道股肱の分を踏み行へるものに非す 軍内撹乱の因は正に三月、十月の両事件にあり而して両大逆事件の隠蔽糊塗は亦実に今日伏魔殿視さるる軍不統制の果を結へるものと謂はさるへからす 之れを剔抉処断し以て懲罰の適正を期するは軍粛清の為め採るへき第一の策なりと信す

爾余の些事は是れを省略す

昨冬以来問題となりし所謂十一月廿日事件に対する措置に至つては最も公正を欠くものと云はさるへからす最近に於ける訓示、諭告は総てを青年将校の妄動に帰すと雖も統制破壊の本源は実に自ら別個に存在せり

以下十一月事件に関し歪曲せられ陰蔽せられある経緯を明かにし以て御高鑑に資せんとす

別紙添附せる左記附録に就き真相御究明を冀望す

 一、附録第一 陸軍大臣及第一師団軍法会議長官宛上申書

 二、附録第二 片倉少佐、辻大尉に関する告訴状中告訴理由

 三、附録第三 片倉少佐、辻大尉に対する告訴追加(以上村中大尉)

 四、附録第四 告訴状並陳述要旨(磯部主計)

以上を以て事件推移の真相梗概を明かにし得へし 実に十一月廿日事件に関する限り軍司法権の運用に於て懲罰の適用に於て共に公明適正を欠き将又公的地位を擁して擅権自恣の策謀妄動するものあり軍内撹乱の本源は実に中央部内軍当局者の間に伏在するものと断言するも敢て過言にあらさるを信す

切言す 皇軍現下の紛乱は三月事件(筆者注:事を挿入)、十月事件の剔抉処断と両事件の思想行動を今に改悛自悔することなくして陰謀を是れ事とする徒の芟除とを断行するに非すんは遂に底止収拾する所を知らさるへし

不肖か一身の毀誉褒貶を顧みす告訴を提起せる所以のものは実に叙上の英断決行により粛軍の目的を達すへき機会を呈供せんとする大乗的意図に立ちしか故なり

今や国体問題朝野に論議せられ講壇に著書に三十年論説せられ信奉せられ来りし反逆亡国的邪説と是れに基き施設され運営せられ来りし制度機構なるものか「国体明徴」の国民的信仰の前に雲散霧消を厳命せられ「国体明徴」より「国体顕現」へ、「国体に関する国民的信仰の恢復、国民の国体覚醒」より「挙国維新の聖業翼賛」へと必然的過程を踏まんとするとき「時難匡救の柱軸たり国運打開の権威たらさるへからさる皇軍」のみ独り依然たる「天皇機関説、大元帥機関論」的思想と内容との残滓を包んて恥なきを得るや「陸軍は維新阻止の反動中枢」なりとする国民的非難に永く耳を掩ふは救ふへからさる危殆を誘引するもの今や断乎として猛省英断を要する秋に際会せり 不肖衷々として茲に憂ふるか故に非難貶黜の一身に集るへきを顧みす敢て暴言蕪辞を連ねて私見を具申するものなり

黜陟は伏して是れを待つ 唯々冀くは国家と皇軍の為明察英断あらんことを

                            頓首再拜


(附録第一)上申書

(省略)


(附録第二(筆者注:三を二に修正))片倉少佐、辻大尉に対する告訴状中告訴理由

(省略)


(附録第三) 片倉少佐、辻大尉に対する告訴追加

(省略)


(附録第四) 告訴状及陳述要旨

(省略)


(附録第五) 所謂十月事件に関する手記

(省略)

(国立国会図書館:粛軍に関する意見書 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3947480)

コメント

このブログの人気の投稿

徴兵の詔(徴兵令詔書及ヒ徴兵告諭) 1872年12月28日

徴兵令詔書及び徴兵告諭(口語訳)  今回、全国募兵の件に付き、別紙の詔書の通り徴兵令が仰せ出され、その定めるところの条々、各々天皇の趣意を戴き、下々の者に至るまで遺漏なきように公布しなさい。全体として詳細は陸軍・海軍両省と打ち合わせをしなさい。この趣旨を通達する。  ただし、徴兵令および徴募期限については追って通達するべきものとする。 (別紙) 詔書の写し   私(明治天皇)が考えるに、往昔は郡県の制度により、全国の壮年の男子を募って、軍団を設置し、それによって国家を守ることは、もとより武士・農民の区別がなかった。中世以降、兵は武士に限られるようになり、兵農分離が始まって、ついに封建制度を形成するようになる。明治維新は、実に2千有余年来の一大変革であった。この際にあたり、海軍・陸軍の兵制もまた時節に従って、変更しないわけにはいかない。今日本の往昔の兵制に基づいて、海外各国の兵制を斟酌し、全国から兵を徴集する法律を定め、国家を守る基本を確立しようと思う。おまえたち、多くのあらゆる役人は手厚く、私(明治天皇)の意志を体して、広くこれを全国に説き聞かせなさい。 明治5年(壬申)11月28日  わが国古代の兵制では、国をあげて兵士とならなかったものはいなかった。有事の際は、天皇が元帥となり、青年壮年兵役に耐えられる者を募り、敵を征服すれば兵役を解き、帰郷すれば農工商人となった。もとより後世のように両刀を帯びて武士と称し、傍若無人で働かずに生活をし、甚だしい時には人を殺しても、お上が罪を問わないというようなことはなかった。  そもそも、神武天皇は珍彦を葛城の国造に任命し、以後軍団を設け衛士・防人の制度を始めて、神亀天平の時代に六府二鎮を設けて備えがなったのである。保元の乱・平治の乱以後、朝廷の軍規が緩み、軍事権は武士の手に落ち、国は封建制の時代となって、人は兵農分離とされた。さらに後世になって、朝廷の権威は失墜し、その弊害はあえていうべきものもなく甚だしいものとなった。  ところが、明治維新で諸藩が領土を朝廷に返還し、1871年(明治4)になって以前の郡県制に戻った。世襲で働かずに生活していた武士は、俸禄を減らし、刀剣を腰からはずすことを許し、士農工商の四民にようやく自由の権利を持たせようとしている。これは上下の身分差をなくし、人権を平等にしようとする方法で、とりもな...

日清修好条規 1871年09月13日

内容見直し点:口語訳中途 修好条規(口語訳、前文署名省略) 第一条 この条約締結のあとは、大日本国と大清国は弥和誼を敦うし、天地と共に窮まり無るべし。又両国に属したる邦土も、各礼を以て相待ち、すこしも侵越する事なく永久安全を得せしむべし。 第二条 両国好を通ぜし上は、必ず相関切す。若し他国より不公及び軽藐する事有る時、其知らせを為さば、何れも互に相助け、或は中に入り、程克く取扱い、友誼を敦くすべし。 第三条 両国の政事禁令各異なれば、其政事は己国自主の権に任すべし。彼此に於て何れも代謀干預して禁じたる事を、取り行わんと請い願う事を得ず。其禁令は互に相助け、各其商民に諭し、土人を誘惑し、聊違犯あるを許さず。 第四条 両国秉権大臣を差出し、其眷属随員を召具して京師に在留し、或は長く居留し、或は時々往来し、内地各処を通行する事を得べし。其入費は何れも自分より払うべし。其地面家宅を賃借して大臣等の公館と為し、並びに行李の往来及び飛脚を仕立書状を送る等の事は、何れも不都合がないように世話しなければならない。 第五条 両国の官位何れも定品有りといえども、職を授る事各同じからず。因彼此の職掌相当する者は、応接及び交通とも均く対待の礼を用ゆ。職卑き者と上官と相見るには客礼を行い、公務を辨ずるに付ては、職掌相当の官へ照会す。其上官へ転申し直達する事を得ず。又双方礼式の出会には、各官位の名帖を用う。凡両国より差出したる官員初て任所に到着せば、印証ある書付を出し見せ、仮冒なき様の防ぎをなすべし。 第六条 今後両国を往復する公文について、清国は漢文を用い、日本国は日本文を用いて漢訳文を副えることとする。あるいはただ漢文のみを用い、その記載に従うものとする。 (これ以下まだ) 第七条 両国好みを通ぜし上は、海岸の各港に於て彼此し共に場所を指定め、商民の往来貿易を許すべし。猶別に通商章程を立て、両国の商民に永遠遵守せしむべし。 第八条 両国の開港場には、彼此何れも理事官を差置き、自国商民の取締をなすべし。凡家財、産業、公事、訴訟に干係せし事件は、都て其裁判に帰し、何れも自国の律例を按して糾辨すべし。両国商民相互の訴訟には、何れも願書体を用う。理事官は先ず理解を加え、成丈け訴訟に及ばざる様にすべし。其儀能わざる時は、地方官に掛合い双方出会し公平に裁断すべし。尤盗賊欠落等の事件は、両国の地方官より...

ダンバートン・オークス提案(一般的国際機構設立に関する提案) 1944年10月09日

 ダンバートン・オークス提案(一般的国際機構設立に関する提案)(訳文)     一般的国際機構設立に関する提案 (「ダンバートン、オークス」会議の結果「ソ」連邦、米国、英国及重慶政権に依り提案せられ千九百四十四年十月九日発表せられたるもの) (本提案の英文は千九百四十四年十月十一日附「モスコー、ニュース」より之を採り「ストックホルム」電報等に依り長短相補ひたるものなり) 「国際連合」なる名称の下に一の国際機構設立せらるべく其の憲章は左の提案を具現するに必要なる規定を掲ぐべし    第一章 目的 本機構の目的は左の如くなるべし 一、国際平和及安寧を保持すること、右目的の為平和に対する脅威の防止及除去並に侵略行為又は他の平和侵害行為の抑圧を目的とする効果的且集団的措置を執ること及平和の侵害に至るの虞ある国際紛争を平和的方法に依り調整又は解決すること 二、各国間の友好関係を発展せしめ且世界平和を強化すべき他の適当なる措置を執ること 三、各国間の経済的、社会的及他の人道上の問題の解決の為国際協力を完成すること及 四、右共同目的完成の為各国の行動を調整すべき中心たるべきこと    第二章 原則 第一章に掲げたる目的を遂行せんが為本機構及其の締盟国は以下の原則に従ひ行動すべし 一、本機構は一切の平和愛好国の主権平等の原則に其の基礎を置くものとす 二、本機構の一切の締盟国は締盟国全部に対し締盟国たるの地位に基く権利及利益を保障する為憲章に従ひ負担したる義務を履行することを約す 三、本機構の一切の締盟国は其の紛争を国際平和及安寧を危殆ならしめざるが如き平和的方法に依り解決すべきものとす 四、本機構の一切の締盟国は其の国際関係に於て本機構の目的と両立せざる如何なる方法に於ても脅威又は兵力の行使を避くるものとす 五、本機構の一切の締盟国は本機構が憲章の規定に従ひ執るべき如何なる行動に於ても之に対し有らゆる援助を与ふるものとす 六、本機構の一切の締盟国は本機構が防遏的又は強制的行動を執行中なる如何なる国家に対しても援助を与ふることを避くるものとす 本機構は、国際平和及安寧保持に必要なる限り本機構の非締盟国が右原則に従ひ行動することを確実ならしむべし    第三章 締盟国 一切の平和愛好国は本機構の締盟国たり得べし    第四章 主要機関 一、本機構は其の主要機関として左記を有すべ...