スキップしてメイン コンテンツに移動

国際軍事裁判所条例 1945年08月08日

 国際軍事裁判所条例(原文、訳文)


(原文)

London Charter of the International Military Tribunal


I. CONSTITUTION OF THE INTERNATIONAL MILITARY TRIBUNAL

Article 1. In pursuance of the Agreement signed on the 8th day of August 1945 by the Government of the United States of America, the Provisional Government of the French Republic, the Government of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland and the Government of the Union of Soviet Socialist Republics, there shall be established an International Military Tribunal (hereinafter called "the Tribunal") for the just and prompt trial and punishment of the major war criminals of the European Axis.

Article 2. The Tribunal shall consist of four members, each with an alternate. One member and one alternate shall be appointed by each of the Signatories. The alternates shall, so far as they are able, be present at all sessions of the Tribunal. In case of illness of any member of the Tribunal or his incapacity for some other reason to fulfill his functions, his alternate shall take his place.

Article 3. Neither the Tribunal, its members nor their alternates can be challenged by the prosecution, or by the Defendants or their Counsel. Each Signatory may replace its members of the Tribunal or his alternate for reasons of health or for other good reasons, except that no replacement may take place during a Trial, other than by an alternate.

Article 4

(a) The presence of all four members of the Tribunal or the alternate for any absent member shall be necessary to constitute the quorum.

(b) The members of the Tribunal shall, before any trial begins, agree among themselves upon the selection from their number of a President, and the President shall hold office during the trial, or as may otherwise be agreed by a vote of not less than three members. The principle of rotation of presidency for successive trials is agreed. If, however, a session of the Tribunal takes place on the territory of one of the four Signatories, the representative of that Signatory on the Tribunal shall preside.

(c) Save as aforesaid the Tribunal shall take decisions by a majority vote and in case the votes are evenly divided, the vote of the President shall be decisive: provided always that convictions and sentences shall only be imposed by affirmative votes of at least three members of the Tribunal.

Article 5. In case of need and depending on the number of the matters to be tried, other Tribunals may be set up; and the establishment, functions, and procedure of each Tribunal shall be identical, and shall be governed by this Charter.

II. JURISDICTION AND GENERAL PRINCIPLES

Article 6. The Tribunal established by the Agreement referred to in Article 1 hereof for the trial and punishment of the major war criminals of the European Axis countries shall have the power to try and punish persons who, acting in the interests of the European Axis countries, whether as individuals or as members of organizations, committed any of the following crimes.

The following acts, or any of them, are crimes coming within the jurisdiction of the Tribunal for which there shall be individual responsibility:

(a) CRIMES AGAINST PEACE: namely, planning, preparation, initiation or waging of a war of aggression, or a war in violation of international treaties, agreements or assurances, or participation in a common plan or conspiracy for the accomplishment of any of the foregoing;

(b) WAR CRIMES: namely, violations of the laws or customs of war. Such violations shall include, but not be limited to, murder, ill-treatment or deportation to slave labor or for any other purpose of civilian population of or in occupied territory, murder or ill-treatment of prisoners of war or persons on the seas, killing of hostages, plunder of public or private property, wanton destruction of cities, towns or villages, or devastation not justified by military necessity;

(c) CRIMES AGAINST HUMANITY: namely, murder, extermination, enslavement, deportation, and other inhumane acts committed against any civilian population, before or during the war; or persecutions on political, racial or religious grounds in execution of or in connection with any crime within the jurisdiction of the Tribunal, whether or not in violation of the domestic law of the country where perpetrated.

Leaders, organizers, instigators and accomplices participating in the formulation or execution of a common plan or conspiracy to commit any of the foregoing crimes are responsible for all acts performed by any persons in execution of such plan.

Article 7. The official position of defendants, whether as Heads of State or responsible officials in Government Departments, shall not be considered as freeing them from responsibility or mitigating punishment.

Article 8. The fact that the Defendant acted pursuant to order of his Government or of a superior shall not free him from responsibility, but may be considered in mitigation of punishment if the Tribunal determines that justice so requires.

Article 9. At the trial of any individual member of any group or organization the Tribunal may declare (in connection with any act of which the individual may be convicted) that the group or organization of which the individual was a member was a criminal organization.

After the receipt of the Indictment the Tribunal shall give such notice as it thinks fit that the prosecution intends to ask the Tribunal to make such declaration and any member of the organization will be entitled to apply to the Tribunal for leave to be heard by the Tribunal upon the question of the criminal character of the organization. The Tribunal shall have power to allow or reject the application. If the application is allowed, the Tribunal may direct in what manner the applicants shall be represented and heard.

Article 10. In cases where a group or organization is declared criminal by the Tribunal, the competent national authority of any Signatory shall have the right to bring individual to trial for membership therein before national, military or occupation courts. In any such case the criminal nature of the group or organization is considered proved and shall not be questioned.

Article 11. Any person convicted by the Tribunal may be charged before a national, military or occupation court, referred to in Article 10 of this Charter, with a crime other than of membership in a criminal group or organization and such court may, after convicting him, impose upon him punishment independent of and additional to the punishment imposed by the Tribunal for participation in the criminal activities of such group or organization.

Article 12. The Tribunal shall have the right to take proceedings against a person charged with crimes set out in Article 6 of this Charter in his absence, if he has not been found or if the Tribunal, for any reason, finds it necessary, in the interests of justice, to conduct the hearing in his absence.

Article 13. The Tribunal shall draw up rules for its procedure. These rules shall not be inconsistent with the provisions of this Charter.

III. COMMITTEE FOR THE INVESTIGATION AND PROSECUTION OF MAJOR WAR CRIMINALS

Article 14. Each Signatory shall appoint a Chief Prosecutor for the investigation of the charges against and the prosecution of major war criminals.

The Chief Prosecutors shall act as a committee for the following purposes:

(a) to agree upon a plan of the individual work of each of the Chief Prosecutors and his staff,

(b) to settle the final designation of major war criminals to be tried by the Tribunal,

(c) to approve the Indictment and the documents to be submitted therewith,

(d) to lodge the Indictment and the accompany documents with the Tribunal,

(e) to draw up and recommend to the Tribunal for its approval draft rules of procedure, contemplated by Article 13 of this Charter. The Tribunal shall have the power to accept, with or without amendments, or to reject, the rules so recommended.

The Committee shall act in all the above matters by a majority vote and shall appoint a Chairman as may be convenient and in accordance with the principle of rotation: provided that if there is an equal division of vote concerning the designation of a Defendant to be tried by the Tribunal, or the crimes with which he shall be charged, that proposal will be adopted which was made by the party which proposed that the particular Defendant be tried, or the particular charges be preferred against him.

Article 15. The Chief Prosecutors shall individually, and acting in collaboration with one another, also undertake the following duties:

(a) investigation, collection and production before or at the Trial of all necessary evidence,

(b) the preparation of the Indictment for approval by the Committee in accordance with paragraph (c) of Article 14 hereof,

(c) the preliminary examination of all necessary witnesses and of all Defendants,

(d) to act as prosecutor at the Trial,

(e) to appoint representatives to carry out such duties as may be assigned them,

(f) to undertake such other matters as may appear necessary to them for the purposes of the preparation for and conduct of the Trial.

It is understood that no witness or Defendant detained by the Signatory shall be taken out of the possession of that Signatory without its assent.

IV. FAIR TRIAL FOR DEFENDANTS

Article 16. In order to ensure fair trial for the Defendants, the following procedure shall be followed:

(a) The Indictment shall include full particulars specifying in detail the charges against the Defendants. A copy of the Indictment and of all the documents lodged with the Indictment, translated into a language which he understands, shall be furnished to the Defendant at reasonable time before the Trial.

(b) During any preliminary examination or trial of a Defendant he will have the right to give any explanation relevant to the charges made against him.

(c) A preliminary examination of a Defendant and his Trial shall be conducted in, or translated into, a language which the Defendant understands.

(d) A Defendant shall have the right to conduct his own defense before the Tribunal or to have the assistance of Counsel.

(e) A Defendant shall have the right through himself or through his Counsel to present evidence at the Trial in support of his defense, and to cross-examine any witness called by the Prosecution.

V. POWERS OF THE TRIBUNAL AND CONDUCT OF THE TRIAL

Article 17. The Tribunal shall have the power

(a) to summon witnesses to the Trial and to require their attendance and testimony and to put questions to them

(b) to interrogate any Defendant,

(c) to require the production of documents and other evidentiary material,

(d) to administer oaths to witnesses,

(e) to appoint officers for the carrying out of any task designated by the Tribunal including the power to have evidence taken on commission.

Article 18. The Tribunal shall

(a) confine the Trial strictly to an expeditious hearing of the cases raised by the charges,

(b) take strict measures to prevent any action which will cause reasonable delay, and rule out irrelevant issues and statements of any kind whatsoever,

(c) deal summarily with any contumacy, imposing appropriate punishment, including exclusion of any Defendant or his Counsel from some or all further proceedings, but without prejudice to the determination of the charges.

Article 19. The Tribunal shall not be bound by technical rules of evidence. It shall adopt and apply to the greatest possible extent expeditious and nontechnical procedure, and shall admit any evidence which it deems to be of probative value.

Article 20. The Tribunal may require to be informed of the nature of any evidence before it is entered so that it may rule upon the relevance thereof.

Article 21. The Tribunal shall not require proof of facts of common knowledge but shall take judicial notice thereof. It shall also take judicial notice of official governmental documents and reports of the United Nations, including the acts and documents of the committees set up in the various allied countries for the investigation of war crimes, and of records and findings of military or other Tribunals of any of the United Nations.

Article 22. The permanent seat of the Tribunal shall be in Berlin. The first meetings of the members of the Tribunal and of the Chief Prosecutors shall be held at Berlin in a place to be designated by the Control Council for Germany. The first trial shall be held at Nuremberg, and any subsequent trials shall be held at such places as the Tribunal may decide.

Article 23. One or more of the Chief Prosecutors may take part in the prosecution at each Trial. The function of any Chief Prosecutor may be discharged by him personally, or by any person or persons authorized by him.

The function of Counsel for a Defendant may be discharged at the Defendant's request by any Counsel professionally qualified to conduct cases before the Courts of his own country, or by any other person who may be specially authorized thereto by the Tribunal.

Article 24. The proceedings at the Trial shall take the following course:

(a) The Indictment shall be read in court.

(b) The Tribunal shall ask each Defendant whether he pleads "guilty" or "not guilty.

(c) The prosecution shall make an opening statement.

(d) The Tribunal shall ask the prosecution and the defense what evidence (if any) they wish to submit to the Tribunal, and the Tribunal shall rule upon the admissibility of any such evidence.

(e) The witnesses for the Prosecution shall be examined and after that the witnesses for the Defense. Thereafter such rebutting evidence as may be held by the Tribunal to be admissible shall be called by either the Prosecution or the Defense.

(f) The Tribunal may put any question to any witness and to any defendant, at any time.

(g) The Prosecution and the Defense shall interrogate and may crossexamine any witnesses and any Defendant who gives testimony.

(h) The Defense shall address the court.

(i) The Prosecution shall address the court.

(j) Each Defendant may make a statement to the Tribunal.

(k) The Tribunal shall deliver judgment and pronounce sentence.

Article 25. All official documents shall be produced, and all court proceedings conducted, in English, French and Russian, and in the language of the Defendant. So much of the record and of the proceedings may also be translated into the language of any country in which the Tribunal is sitting, as the Tribunal is sitting, as the Tribunal considers desirable in the interests of the justice and public opinion.

VI. JUDGMENT AND SENTENCE

Article 26. The judgment of the Tribunal as to the guilt or the innocence of any Defendant shall give the reasons on which it is based, and shall be final and not subject to review.

Article 27. The Tribunal shall have the right to impose upon a Defendant, on conviction, death or such other punishment as shall be determined by it to be just.

Article 28. In addition to any punishment imposed by it, the Tribunal shall have the right to deprive the convicted person of any stolen property and order its delivery to the Control Council for Germany.

Article 29. In case of guilt, sentences shall be carried out in accordance with the orders of the Control Council for Germany, which may at any time reduce or otherwise alter the sentences, but may not increase the severity thereof. If the Control Council for Germany, after any Defendant has been convicted and sentenced, discovers fresh evidence which, in its opinion, would found a fresh charge against him, the Council shall report accordingly to the Committee established under Article 14 hereof, for such action as they may consider proper, having regard to the interests of justice.

VII. EXPENSES

Article 30. The expenses of the Tribunal and of the Trials, shall be charged by the Signatories against the funds allotted for maintenance of the Control Council of Germany.

(https://en.wikisource.org/wiki/London_Charter_of_the_International_Military_Tribunal)


      ロンドン國際軍事裁判所條例

I. 国際軍事法廷の憲法

第一条 アメリカ合衆国政府、フランス共和国臨時政府、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国政府並びにソビエト社会主義共和国連邦政府が1945年8月8日に署名した協定に基づき、欧州枢軸国の主要な戦争犯罪人を公正かつ迅速に裁判及び処罰するために、国際軍事法廷(以下「法廷」という。)を設置する。

第二条 裁判所は、四名の構成員とそれぞれ一名の補欠者からなる。各署名国は、一名の構成員及び一名の補欠者を任命する。補充者は、可能な限り、法廷のすべての会期に出席しなければならない。仲裁廷の構成員が病気になった場合又はその他の理由によりその職務を遂行することができない場合には、その補欠者がその職務を代行する。

第三条 審問所、その構成員及びその補欠者は、検察官、被告人又はその弁護人から異議を唱えられない。各署名国は、健康上の理由又はその他の正当な理由により、法廷構成員又はその補欠者を交替させることができる。ただし、裁判中は、補欠者以外の者による交替はできない。

第四条 定足数を構成するためには、四名の法廷構成員全員又は欠席した法廷構成員の補欠者 の出席が必要である。

仲裁廷の構成員は、裁判が開始される前に、その構成員の中から裁判長を選出することについて合意しなければならず、裁判長は、裁判の間、又は3名以上の構成員の投票により合意された場合には、その職を保持しなければならない。連続する裁判のために会長を交代させるという原則に同意する。ただし、法廷の会期が四つの署名国のいずれかの領域で行われる場合には、当該署名国の法廷代表が裁判長を務める。

裁判所は、前述の場合を除き、多数決により決定を行い、可否が拮抗した場合には、所長の決定が決定的となる。ただし、有罪判決及び判決は、少なくとも3名の法廷構成員の賛成票によってのみ下される。

第五条 各法廷の設置、機能及び手続は同一であり、本憲章に準拠するものとする。

II.司法権及び一般原則

第六条 欧州枢軸国の主要な戦争犯罪人の裁判及び処罰のために本条第1項に掲げる協定により設置された法廷は、個人として又は団体の構成員として欧州枢軸国の利益のために行動した者であって、次の各号に掲げる犯罪を犯した者を裁判し及び処罰する権限を有する。

次の行為又はそれらのいずれかは、個人の責任を問う法廷の管轄に属する犯罪である。

(a)平和に対する罪:すなわち、侵略戦争もしくは国際条約、協定もしくは保証に違反する戦争の計画、準備、開始もしくは遂行、またはこれらの遂行のための共同計画もしくは陰謀への参加である。

(b)戦争犯罪:すなわち、戦争の法律または慣習に対する違反行為をいいます。かかる違反には、占領地の又は占領地内の文民の殺害、虐待又は奴隷労働その他の目的のための国外追放、捕虜若しくは海上の者の殺害若しくは虐待、人質の殺害、公私の財産の略奪、都市、町若しくは村の無謀な破壊又は軍事上の必要性によって正当化されない荒廃を含むが、これらに限定されない。

(c)人道に対する罪:すなわち、戦前もしくは戦中に、民間人に対して行われた殺人、絶滅、奴隷化、強制送還その他の非人道的行為、または、犯行が行われた国の国内法に違反しているか否かを問わず、当法廷の管轄内にある犯罪の実行もしくはこれに関連して行われた政治的、人種的もしくは宗教的理由による迫害をいう。

前述のいずれかの犯罪を実行するための共通の計画または陰謀の策定または実行に参加した指導者、組織者、扇動者および共犯者は、当該計画の実行においていかなる者によっても行われたすべての行為に責任を負う。

第七条 被告の公的地位は、国家元首であれ、政府省庁の責任者であれ、責任を免れたり、刑罰を軽減したりするものと考えてはならない。

第八条 被告が自己の政府又は上司の命令に従って行動したという事実は、被告の責任を免除するものではないが、法廷が正義の要請があると判断した場合には、刑罰を軽減するものとみなすことができる。

第九条 審判所は、集団又は組織の構成員である個人の裁判において、当該個人が構成員であった集団又は組織が犯罪組織であることを宣言することができる。

起訴状を受領した後、法廷は、検察官が法廷に対し当該宣言を行うことを求めようとしていることを適切と考える通知をしなければならず、組織の構成員は、組織の犯罪性に関する問題について法廷による聴聞を受けるための許可を法廷に申請する権利を有する。審判所は、当該申請を許可または却下する権限を有する。申請が許可された場合、法廷は、申請者がどのような方法で代理し、かつ、聴聞を行うかを指示することができる。

第十条 集団又は組織が審判所により犯罪者とされた場合には、署名国の権限のある国家機関は、その構成員である個人を国家裁判所、軍裁判所又は占領軍裁判所に提訴する権利を有する。かかる場合には、集団又は組織の犯罪性が証明されたものとみなし、これを疑ってはならない。

第十一条 審判所により有罪とされた者は、犯罪集団又は組織の構成員であること以外の罪で、本憲章第十条にいう国家裁判所、軍事裁判所又は占領裁判所において起訴することができる。当該裁判所は、有罪とした後、当該集団又は組織の犯罪行為に参加したことについて審判所が課した刑罰とは別個の刑罰を当該者に課すことができる。

第十二条 審問所は、本憲章第六条に定める犯罪について起訴された者が発見されなかった場合、又は審問所が何らかの理由によりその者が不在のときに審問を行うことが正義のために必要であると判断した場合には、その者の不在のときに、その者に対する手続を行う権利を有する。

第十三条 審判所は、その手続に関する規則を作成しなければならない。これらの規則は、本憲章の規定と矛盾してはならない。

III.主要な戦争犯罪者の調査及び訴追のための委員会

第十四条 各署名国は、主要な戦争犯罪者に対する告発の調査及び訴追のために、首席検事を任命する。

主任検事は、次の目的のために委員会として活動する。

(a)各主任検事及びそのスタッフの個々の仕事の計画に合意すること。

(b)本法廷が裁くべき主要な戦争犯罪者の最終的な指定を決定すること。

(c)起訴状及びそれに付随して提出される文書を承認すること。

(d)起訴状及び付属書類を法廷に提出すること。

(e)本条例第十三条に規定されている手続規則案を作成し、かつ、その承認のために法廷に勧告すること。審問所は、勧告された規則を修正の有無にかかわらず受諾し、又は拒否する権限を有する。

委員会は、上記のすべての事項について、多数決で決定し、また、輪番制の原則に従い、都合のよいときに議長を任命する。ただし、法廷で裁かれるべき被告人の指定又は被告人が問われるべき犯罪について票が均等に分かれた場合には、特定の被告人を裁くこと又は特定の罪状を提案した当事者が行った提案が採用される。

第十五条 主任検事は、個別に、かつ、相互に協力して、次の職務をも行う。

(a)公判前または公判でのすべての必要な証拠の調査、収集および作成。

(b)第十四条(c)項に基づき、委員会の承認を得るための起訴状の作成。

(c)すべての必要な証人およびすべての被告の予備的な尋問を行うこと。

(d)裁判で検察官を務めること。

(e)割り当てられた職務を遂行するために代表者を任命すること。

(f)裁判の準備および実施のために必要と思われるその他の事項を引き受けること。

署名者によって拘留された証人または被告人は、署名者の同意なしには当該署名者の所有から取り出されないことが了解されている。

IV.被告人の公正な裁判

第十六条 被告の公正な裁判を確保するために、以下の手順を踏むものとする。

(a)起訴状には、被告に対する告発を詳細に記載した完全な明細書が含まれていなければならない。起訴状および起訴状に添付されたすべての文書のコピーは、被告が理解できる言語に翻訳され、裁判の前の妥当な時期に被告に提供されなければならない。

(b)被告人の予備的な尋問または公判において、被告人は、自己に対する告発に関連する説明をする権利を有する。

(c)被告人の予備審査及び公判は、被告人が理解できる言語で行われ、又はその言語に翻訳されなければならない。

(d)被告は、法廷において自己の防御を行い、又は弁護人の援助を受ける権利を有する。

(e)被告人は、自己又は自己の弁護人を通じて、公判において自己の防御を裏付ける証拠を提出し、かつ、検察官が召喚した証人に対して反対尋問を行う権利を有する。

V.裁判官の権限及び裁判の実施

第十七条 審判所は、以下の権限を有する。

(a)証人を裁判に召喚し、その出席及び証言を要求し、また、証人に質問をすることができる。

(b)被告人を尋問すること。

(c)文書およびその他の証拠資料の提出を要求すること。

(d)証人に宣誓を行うこと。

(e)委託を受けて証拠を採取する権限を含め、法廷が指定した業務を遂行するために役員を任命すること。

第十八条 審問所は、以下の事項を行わなければならない。

(a)裁判は、告発された事件を迅速に審理することに限定しなければならない。

(b)合理的な遅延をもたらす行為を防止するために厳格な措置を講じ、無関係な問題及びあらゆる種類の供述を排除する。

(c)告発の決定を損なうことなく、被告人またはその弁護人を一部またはすべての今後の手続から排除することを含め、適切な罰を課して、争議を略式に処理する。

第十九条 審判所は、証拠に関する技術的規則に拘束されない。裁判所は、可能な限り迅速かつ非技術的な手続を採用し、適用しなければならず、また、証拠能力があると判断した証拠を認めなければならない。

第二十条 仲裁廷は、証拠の関連性を判断するために、証拠を提出する前に証拠の性質を知らされることを要求することができる。

第二十一条 審判所は、一般に知られている事実の証明を要求しないが、司法的通知を行うものとする。法廷は、戦争犯罪の調査のために同盟国に設置された委員会の行為及び文書を含む国際連合の政府の公文書及び報告書並びに国際連合の軍事法廷又はその他の法廷の記録及び所見についても裁判上の告知をしなければならない。

第二十二条 審判所の常設場所は、ベルリンに置かなければならない。裁判所の構成員及び主任検事の最初の会合は、ドイツに関する統制評議会が指定する場所において、ベルリンで行わなければならない。最初の裁判は、ニュルンベルクで行われ、その後の裁判は、法廷が決定する場所で行われるものとする。

第二十三条 各公判において、一人又は数人の首席検事が訴追に参加することができる。首席検事の職務は、首席検事自身又は首席検事が委任した者が行うことができる。

被告人のための弁護人の職務は、被告人の要請により、自国の裁判所で訴訟を行うことができる専門的資格を有する弁護人又は本法廷により特別に権限を与えられたその他の者によって行うことができる。

第二十四条 公判における手続は、次のとおりとする。

(a)起訴状は、法廷で読み上げられるものとする。

(b)審問所は、各被告人に対し、「有罪」又は「無罪」を主張するか否かを問う。

(c)検察官は、冒頭陳述を行う。

(d)審問所は、検察官及び弁護人に対し、どのような証拠を提出したいかを尋ね、審問所は、当該証拠の許容性について判断するものとする。

(e)検察側証人の尋問が行われ、その後、弁護側証人の尋問が行われる。その後、法廷が認めた反証を、検察側又は弁護側のいずれかが喚問するものとする。

(f)審判所は、いつでも、証人及び被告人に対し、質問をすることができる。

(g)検察側及び弁護側は、証言を行うすべての証人及び被告人を尋問し、また、クロスセクションを行うことができる。

(h)弁護人は法廷で発言する。

(i)検察側は法廷で発言する。

(j)各被告人は、法廷に対して陳述することができる。

(k)審判所は、判決を下し、刑を宣告する。

第二十五条 すべての公文書は、英語、フランス語及びロシア語並びに被告の言語で作成され、また、すべての法廷手続は、実施されなければならない。また、記録及び手続の一部は、司法及び世論の利益のために当裁判所が望ましいと考えるように、当裁判所が審理を行っている国の言語に翻訳することができる。

VI.判決及び刑

第二十六条 被告の有罪又は無罪に関する当裁判所の判決には、その根拠となる理由を付記しなければならず、また、最終的なものであって、審査の対象とはならない。

第二十七条 裁定所は、有罪判決を受けた被告人に対し、死刑又は裁定所が正当と判断するその他の刑罰を課す権利を有する。

第二十八条 裁定所は、裁定所が課す刑罰に加えて、有罪となった者から盗品を奪い、その盗品をドイツのための管理協議会に引き渡すことを命ずる権利を有する。

第二十九条 有罪の場合、判決は、ドイツ管理評議会の命令に従って行われる。ドイツ管理評議会は、いつでも判決を減刑またはその他の方法で変更することができるが、その厳しさを増すことはできない。被告が有罪判決を受けた後に、ドイツの統制評議会が、その見解では被告に対する新たな告発をもたらすような新しい証拠を発見した場合、評議会は、正義の利益を考慮して適切と思われる措置をとるために、本条例第十四条に基づいて設立された委員会に適宜報告しなければならない。

VII.支出

第三十条 法廷及び裁判の費用は、署名人がドイツ管理評議会の維持のために割り当てられた資金に対して請求するものとする。

(www.DeepL.com/Translator による翻訳)

コメント

このブログの人気の投稿

徴兵の詔(徴兵令詔書及ヒ徴兵告諭) 1872年12月28日

徴兵令詔書及び徴兵告諭(口語訳)  今回、全国募兵の件に付き、別紙の詔書の通り徴兵令が仰せ出され、その定めるところの条々、各々天皇の趣意を戴き、下々の者に至るまで遺漏なきように公布しなさい。全体として詳細は陸軍・海軍両省と打ち合わせをしなさい。この趣旨を通達する。  ただし、徴兵令および徴募期限については追って通達するべきものとする。 (別紙) 詔書の写し   私(明治天皇)が考えるに、往昔は郡県の制度により、全国の壮年の男子を募って、軍団を設置し、それによって国家を守ることは、もとより武士・農民の区別がなかった。中世以降、兵は武士に限られるようになり、兵農分離が始まって、ついに封建制度を形成するようになる。明治維新は、実に2千有余年来の一大変革であった。この際にあたり、海軍・陸軍の兵制もまた時節に従って、変更しないわけにはいかない。今日本の往昔の兵制に基づいて、海外各国の兵制を斟酌し、全国から兵を徴集する法律を定め、国家を守る基本を確立しようと思う。おまえたち、多くのあらゆる役人は手厚く、私(明治天皇)の意志を体して、広くこれを全国に説き聞かせなさい。 明治5年(壬申)11月28日  わが国古代の兵制では、国をあげて兵士とならなかったものはいなかった。有事の際は、天皇が元帥となり、青年壮年兵役に耐えられる者を募り、敵を征服すれば兵役を解き、帰郷すれば農工商人となった。もとより後世のように両刀を帯びて武士と称し、傍若無人で働かずに生活をし、甚だしい時には人を殺しても、お上が罪を問わないというようなことはなかった。  そもそも、神武天皇は珍彦を葛城の国造に任命し、以後軍団を設け衛士・防人の制度を始めて、神亀天平の時代に六府二鎮を設けて備えがなったのである。保元の乱・平治の乱以後、朝廷の軍規が緩み、軍事権は武士の手に落ち、国は封建制の時代となって、人は兵農分離とされた。さらに後世になって、朝廷の権威は失墜し、その弊害はあえていうべきものもなく甚だしいものとなった。  ところが、明治維新で諸藩が領土を朝廷に返還し、1871年(明治4)になって以前の郡県制に戻った。世襲で働かずに生活していた武士は、俸禄を減らし、刀剣を腰からはずすことを許し、士農工商の四民にようやく自由の権利を持たせようとしている。これは上下の身分差をなくし、人権を平等にしようとする方法で、とりもな...

日清修好条規 1871年09月13日

内容見直し点:口語訳中途 修好条規(口語訳、前文署名省略) 第一条 この条約締結のあとは、大日本国と大清国は弥和誼を敦うし、天地と共に窮まり無るべし。又両国に属したる邦土も、各礼を以て相待ち、すこしも侵越する事なく永久安全を得せしむべし。 第二条 両国好を通ぜし上は、必ず相関切す。若し他国より不公及び軽藐する事有る時、其知らせを為さば、何れも互に相助け、或は中に入り、程克く取扱い、友誼を敦くすべし。 第三条 両国の政事禁令各異なれば、其政事は己国自主の権に任すべし。彼此に於て何れも代謀干預して禁じたる事を、取り行わんと請い願う事を得ず。其禁令は互に相助け、各其商民に諭し、土人を誘惑し、聊違犯あるを許さず。 第四条 両国秉権大臣を差出し、其眷属随員を召具して京師に在留し、或は長く居留し、或は時々往来し、内地各処を通行する事を得べし。其入費は何れも自分より払うべし。其地面家宅を賃借して大臣等の公館と為し、並びに行李の往来及び飛脚を仕立書状を送る等の事は、何れも不都合がないように世話しなければならない。 第五条 両国の官位何れも定品有りといえども、職を授る事各同じからず。因彼此の職掌相当する者は、応接及び交通とも均く対待の礼を用ゆ。職卑き者と上官と相見るには客礼を行い、公務を辨ずるに付ては、職掌相当の官へ照会す。其上官へ転申し直達する事を得ず。又双方礼式の出会には、各官位の名帖を用う。凡両国より差出したる官員初て任所に到着せば、印証ある書付を出し見せ、仮冒なき様の防ぎをなすべし。 第六条 今後両国を往復する公文について、清国は漢文を用い、日本国は日本文を用いて漢訳文を副えることとする。あるいはただ漢文のみを用い、その記載に従うものとする。 (これ以下まだ) 第七条 両国好みを通ぜし上は、海岸の各港に於て彼此し共に場所を指定め、商民の往来貿易を許すべし。猶別に通商章程を立て、両国の商民に永遠遵守せしむべし。 第八条 両国の開港場には、彼此何れも理事官を差置き、自国商民の取締をなすべし。凡家財、産業、公事、訴訟に干係せし事件は、都て其裁判に帰し、何れも自国の律例を按して糾辨すべし。両国商民相互の訴訟には、何れも願書体を用う。理事官は先ず理解を加え、成丈け訴訟に及ばざる様にすべし。其儀能わざる時は、地方官に掛合い双方出会し公平に裁断すべし。尤盗賊欠落等の事件は、両国の地方官より...

帝国陸海軍作戦計画大綱 1945年01月25日

 帝国陸海軍作戦計画大綱(ひらがな化、一部新字体化、一部省略)  帝国陸海軍作戦計画大綱(昭和二十年一月二十日)    目 次(略)    第一 作戦方針  帝国陸海軍は機微なる世界情勢の変転に莅み重点を主敵米軍の進攻破摧に指向し随処縦深に亙り敵戦力を撃破して戦争遂行上の要域を確保し以て敵戦意を挫折し以て戦争目的の達成を図る    第二 作戦の指導大綱 一 陸海軍は戦局愈々至難なるを予期しつつ既成の戦略態勢を活用し敵の進攻を破摧し速に自主的態勢の確立に努む   右自主的態勢は今後の作戦推移を洞察し速に先つ皇土及之か防衛に緊切なる大陸要域に於て不抜の邀撃態勢を確立し敵の来攻に方りては随時之を撃破すると共に其の間状況之を許す限り反撃戦力特に精錬なる航空戦力を整備し以て積極不羈の作戦遂行に努むるを以て其の主眼とす 二 陸海軍は比島方面に来攻中の米軍主力に対し靭強なる作戦を遂行し之を撃破して極力敵戦力に痛撃を加ふると共に敵戦力の牽制抑留に努め此の間情勢の推移を洞察し之に即応して速に爾他方面に於ける作戦準備を促進す 三 陸海軍は主敵米軍の皇土要域方面に向ふ進攻特に其の優勢なる空海戦力に対し作戦準備を完整し之を撃破す   之か為比島方面より皇土南陲に来攻する敵に対し東支那海周辺に於ける作戦を主眼とし二、三月頃を目途とし同周辺要地に於ける作戦準備を速急強化す   敵の小笠原諸島来攻(硫黄島を含む)に対し極力之か防備強化に努む   又敵一部の千島方面進攻を予期し又状況に依り有力なる敵の直接本土に暴進することあるを考慮し之に対処し得るの準備に遺憾なからしむ 四 陸海軍は進攻する米軍主力に対し陸海特に航空戦力を総合発揮し敵戦力を撃破し其の進攻企図を破摧す 此の間他方面に在りては優勢なる敵空海戦力の来攻を予想しつつ主として陸上部隊を以て作戦を遂行するものとす   敵戦力の撃破は渡洋進攻の弱点を捕へ洋上に於て痛撃を加ふるを主眼とし爾後上陸せる敵に対しては補給遮断と相俟つて陸上作戦に於て其の目的を達成す 此の際火力の集団機動を重視す   尚敵機動部隊に対しては努めて不断に好機を捕捉し之を求めて漸減す 五 支那大陸方面に在りては左に準拠し主敵米軍に対する作戦を指導す (一) 支那大陸に於ける戦略態勢を速に強化し東西両正面より進攻する敵特に米軍を撃破して其の企図を破摧し皇土を中核とする大...