スキップしてメイン コンテンツに移動

敗北後の日本占領軍の国家的構成(SWNCC70/5) 1945年08月11日

 


TOP SECRET

DEPARTMENT OF STATE

WASHINGTON

August 13,1945

MEMORANDUM FOR THE PRESIDENT

  Subject:National Composition of Forces to Occupy Japan Proper in the Post-Defeat Period.


The State-War-Navy Coordinating Committee and the Joint Chiefs of Staff have agreed that the following is the policy of the United States with regard to the responsibility of the major Allies and possibly other United Nations at war with Japan, and the apportionment of such responsibility, for occupation and for the military government of Japan Proper in the post-defeat period:


a. This Government is committed to consultation with those of its Allies at war with Japan.

b. This Government is also committed to the principle of united action for the prosecution of the war and acting together in all matters relating to the surrender and disarmament of Japan.

c. The United Kingdom, China and the Soviet Union have a responsibility to participate with the United States in the occupation and military control of Japan and the obligation to assume a share in the burden thereof.

d. While the establishment of policies for the control of Japan is a matter to be entered into by the major Allies in harmony with the United Nations, the United States should insist on the control of the implementation of those policies. The United States should exercise the controlling voice in the occupation authority in Japan Proper, should make available its share of occupational forces, should designate the commander of all occupational forces and principal subordinate commanders, and should keep strategically placed those forces necessary to implement its policies. Furthermore, the occupation authority in Japan should be organized on the principle of centralized administration, avoiding the division of the country into national zones of independent responsibility administered separately.

e. The major Allies should be called upon to make substantial contributions to the occupational force in conformity with their obligations to share in the burden of controlling Japan.

f. Participation in the occupation authority in Japan and in furnishing the forces of occupation may be extended as desired to include those countries, other than the major Allies, which will have made timely request to share in such responsibilities and which have actively and substantially participated in the war against Japan.

g. The interests of the United States would be served by the participation of Orientals in the occupation forces and in the occupation authority in Japan.


It is requested that you indicate whether you approve the policy stated above.

James F. Byrnes

Approved: Harry S. Truman

Date: Aug. 18, 1945


TOP SECRET

SWNCC 70/5

18 August 1945

Pages 30 - 38, Incl.


STATE-WAR-NAVY COORDINATING COMMITTEE


NATIONAL COMPOSITION OF FORCES TO OCCUPY

JAPAN PROPER IN THE POST-DEFEAT PERIOD

                                                          References: a. SWNCC 70/2

                                                                                    b. SWNCC 70/3/D

                                                                                    c. SWNCC 70/4


Note by the Secretaries


1. The enclosure, a revision of SWNCC 70/2 to incorporate the amendments proposed by the Joint Chiefs of Staff in SWNCC 70/3/D, was approved by the State-War-Navy Coordinating Committee on 11 August 1945 and is circulated for information and guidance.

2. The Department of State has advised the Secretariat that this paper was submitted to the President, who approved this policy on 18 August 1945.

3. The integrated plan referred to in paragraph 5 of SWNCC 70/3/D has been circulated as a separate report in SWNCC 70/6.


CHARLES W. McCARTHY

ALVIN F. RICHARDSON

RAYMOND E. COX

Secretariat   

ENCLOSURE


NATIONAL COMPOSITION OF FORCES TO OCCUPY

JAPAN PROPER IN THE POST-DEFEAT PERIOD

Report by the

State-War-Navy Coordinating Subcommittee for the Far East

THE PROBLEM

1. To determine the responsibility of the major Allied and possibly other United Nations at war with Japan, and the apportionment of such responsibility, for occupation and for the military government of Japan Proper in the post-defeat period.

FACTS BEARING ON THE PROBLEM

2. See Appendix "A".

DISCUSSION

3. See Appendix "B".

CONCLUSIONS

4. It is concluded that:

a. This Government is committed to consultation with those of its Allied at war with Japan.

b. This Government is also committed to the principle of united action for the prosecution of the war and acting together in all matters relating to the surrender and disarmament of Japan.

c. The United Kingdom, China, and, if she enters the war, the Soviet Union, have a responsibility to participate with the United States in the occupation and military government of Japan and the obligation to assume a share in the burden thereof.

d. While the establishment of policies for the control of Japan is a matter to be entered into by the major Allies in harmony with the United Nations, the United States should insist on the control of the implementation of those policies. The United States should exercise the controlling voice in the occupation authority in Japan Proper, should make available its share of occupational forces, should designate the commander of all occupational forces (The Military Governor) and principal subordinate commanders, and should keep strategically placed those forces necessary to implement its policies. Furthermore, the occupation authority in Japan should be organized on the principle of centralized administration, avoiding the division of the country into national zones of independent responsibility administered separately.

e. The major Allies should be called upon to make substantial contributions to the occupational force in conformity with their obligations to share in the burden of controlling Japan.

f. Participation in the occupation authority in Japan and in furnishing the forces of occupation may be extended as desired to include those countries, other than the major Allies, which will have made timely request to share in such responsibilities and which have actively and substantially participated in the war against Japan.

g. The interests of the United States would be served by the participation of Orientals in the occupation forces and in the occupation authority in Japan.

RECOMMENDATIONS

5. It is recommended that:

a. This report be referred to the Joint Chiefs of Staff with a request for their comments and recommendations.

b. The conclusions, when approved by the SWNCC, be transmitted to the Joint Chiefs of Staff and to the War and Navy Departments as the policy of the United States with regard to the responsibility of the major Allies and possibly other United Nations at war with Japan, and the apportionment of such responsibility, for occupation and for the military government of Japan Proper in the post-defeat period.

APPENDIX "A"

FACTS BEARING ON THE PROBLEM

1. In accordance with the request contained in SWNCC 70, the Department of State has presented a paper (SWNCC 70/1/D) to the SWNCC Subcommittee for the Far East. This paper has been used and considered by the Subcommittee for the Far East in the preparation of this report.

2. The problem discussed herein appears as Item IV-2 on the "List of Politico-Military Problems in the Far East" (SWNCC 16/4).

3. The term "Japan Proper" as used in this report is defined to include only the four main islands of Japan, including about 1,000 off-shore islands and the Tsushima Islands.

4. In the Declaration by United Nations signed at Washington 1 January 1942, the signatories declared:

a. "Each Government pledges itself to employ its full resources, military or economic, against those members of the Tripartite Pact and its adherents with which such government is at war".

b. "Each Government pledges itself to cooperate with the Governments signatory hereto and not to make a separate armistice or peace with the enemies".

5. The Declaration of the four nations at the Moscow Conference of 30 October 1943 states that:

"The Governments of the United States of America, the United Kingdom, the Soviet Union and China.....jointly declare:

1. That their united action, pledged for the prosecution of the war against their respective enemies, will be continued for the organization and maintenance of peace and security.

2. That those of them at war with a common enemy will act together in all matters relating to the surrender and disarmament of that enemy.

3. That they will take all measures deemed by them to be necessary to provide against any violation of the terms imposed upon the enemy.

. . . . . . . . . . . . .

4. That for the purpose of maintaining international peace and security pending the re-establishment of law and order and the inauguration of a system of general security, they will consult with one another and as occasion requires with other members of the United Nations with a view to join action on behalf of the community of nations.

5. That after the termination of hostilities they will not employ their military forces within the territories of other states except for the purposes envisaged in this declaration and after joint consultation....."

6. The Cairo Declaration of 1 December 1943 issued by President Roosevelt, Prime Minister Churchill and Generalissimo Chiang Kai-shek states in part that:

"The Three Great Allies are fighting this war to restrain and punish the aggression of Japan.....

.....The three Allies, in harmony with those of the United Nations at war with Japan, will continue to persevere in the serious and prolonged operations necessary to procure the unconditional surrender of Japan."

7. The Teheran Declaration of 1 December 1943 by President Roosevelt, Prime Minister Churchill and Marshall Stalin reads:

"We express our determination that our nations shall work together in war and in the peace that will follow.....

We shall seek the cooperation and active participation of all nations, large and small, whose peoples in heart and mind are dedicated, as are our won peoples, to the elimination of tyranny and slavery, oppression and intolerance."

8. The Secretary of State, on 9 April 1944, said:

"We have found no difference of opinion among our Allies that the organization and purposes of the Nazi state and its Japanese counterpart, and the military system in all of its ramifications upon which they rest, are, and by their very nature must be, directed toward conquest. There was no disagreement that even after the defeat of the enemy there will be no security unless and until our victory is used to destroy these systems to their very foundation. The action which must be taken to achieve these ends must be, as I have said, agreed action. We are working with our Allies now upon these courses."

9. On 24 March 1942, the President approved the designation of the Pacific Theater, which includes Japan Proper as an area of United States strategic responsibility.

10. The "Three Great Allies", United States, Great Britain and China, have all participated actively and substantially, although not equally, in the prosecution of the war against Japan. Among the other United Nations who have made a contribution to the war against Japan are Australia, Canada, France, India, the Netherlands, New Zealand, and the Philippines.

11. Several prominent Chinese have supported multilateral rather than unilateral control of Japan. For example, H.H. Kung, as Vice President of the Executive Yuan, declared in June 1944, "We must insist that Japan be placed under the occupation and control of the Allies".

12. The Joint Chiefs of Staff instructions to General Stilwell, enclosed in a letter from the Joint Chiefs of Staff to the Secretary of State, 5 September 1944, read:

"The Joint Chiefs of Staff and the State Department have agreed to the following (J.C.S. 999/3):

. . . . . . . . . . . . .

.....The Chinese Government might be informed that if any long term military administration of Japan proper is found necessary, it is hoped that participation in such an administration will be on a broad practical basis and that the administration will include personnel of powers which have actively engaged in the war against Japan, including, of course, China."

13. The Combined Chiefs of Staff at their 190th Meeting on 13 April 1945 took note (item 5) that the British Chiefs of Staff would like to know as soon as possible the views of the Joint Chiefs of Staff concerning British participation in the military government and occupation of Japan.

14. On 5 June 1945, the President approved SWNCC 65/2, "Establishment of a Far Eastern Advisory Commission", subject to the following:

That it be held in reserve for use in discussions when any of the Allied Governments participating in the war against Japan requests consultation with this Government on problems of the Far East arising directly from the unconditional surrender or defeat of Japan, and that the State, War, and Navy Departments consult each other through the State-War-Navy Coordinating Committee prior to its use in any such discussions.

Thus, the principle of consultation with other United Nations on the problems above indicated has been adopted by the United States Government.

APPENDIX "B"

DISCUSSION

1. In signing the "Declaration by United Nations", the United States committed itself to cooperation with all other signatories in the prosecution of the war against Japan and undertook not to make a separate armistice or peace. By adherence to the Moscow, Cairo and Teheran Declarations the United States, United Kingdom and China are committed to joint consultation, united action for the prosecution of the war against Japan and to acting together in all matters relating to the surrender and disarmament of Japan. The Soviet Union is a signatory of the Moscow and Teheran Declarations, and if she enters the war against Japan will be bound by their provisions and be entitled to the same standing as the other "Three Great Allies".

2. It is apparent that a distinction has been drawn between our commitments to the major Allies (United Kingdom, China and later, possibly the Soviet Union), and those to the other United Nations. In regard to the former we are obliged to adhere to the principle of acting together with regard to the surrender and disarmament of the enemy, and to consultation with a view to join action on behalf of the community of nations for the purpose of maintaining peace and security pending the reestablishment of law and order. Our obligations to the other United Nations require that we make no separate peace, that we work in "harmony" with them and consult with them as occasion requires.

3. The occupation and military government of Japan are directly related to the surrender and disarmament of Japan and to the preservation of peace and security pending the reestablishment of law and order. Therefore, the United Kingdom and China, (and, if she enters the war, the Soviet Union) have a responsibility to participate with the United States in such occupation and military government, and the obligation to assume a share in the burden thereof. Other United Nations must be consulted if occasion requires, but their responsibility and obligations in respect to surrender, disarmament and the preservation of peace and security appear to have been assumed by the major Allies since the latter are pledged to "joint action on behalf of the community of nations".

4. The major share of the effort in the war against Japan has been, and will continue to be made by the United States. Upon the surrender or collapse of Japan the great bulk of the forces in occupation and control of Japan Proper and the surrounding waters will be American. Our paramount interest in and responsibility for the peach and security of the Pacific areas is generally recognized by all of the United Nations. For these reasons, we should insist on United States control of the implementation of such policies in respect to the control of Japan as many be established by the Allies. The United States should exercise the controlling voice in military government in Japan Proper, and designate the commander of all occupational forces and the principal subordinate commanders. In order to further insure United States control of the implementation of the agreed policies of the major Allies, the military government of Japan should be organized on the principle of centralized administration avoiding the division of the country into national zones of independent responsibility administered separately. With respect to the proportion of U.S. occupational forces necessary to effect these ends, the United States should be prepared to make the show of force necessary to control the implementation of agreed policies. However, this show of force need not be accomplished by furnishing the preponderance of occupational troops. It might well be accomplished by supplementing the necessary ground forces of occupation with air force contingents located in perimeter areas and with fleets in adjacent waters. Thus the size of the U.S. occupational forces could be reduced and the U.S. could economize in its use of armed forces in the post-war era.

5. Because the burden of maintaining an occupation force in Japan should not be the sole responsibility of the American people, we should call upon the other major Allies to make substantial contributions to such forces in conformity with their obligation to share in the burden of controlling Japan.

6. Although the major Allies have assumed the right to act in behalf of the community of nations, the military government of Japan and the forces in occupation may later be expanded to include those countries which will have made timely request to share in such responsibilities and which have actively and substantially participated in the war against Japan. The major Allies can employ this method to limit participation to those nations vitally concerned with matters relating to the surrender and disarmament of Japan.

7. The interests of the United States would be served by the participation of Orientals as well as Occidentals in the occupation forces and in the military government of Japan. This use of Asiatic units would force the Japanese to realize that the greater part of the world, both Occidental and Oriental, is against them and would afford them no basis for interpreting the war in the Pacific as a racial war and as one designed to spread "white imperialism" throughout Asia.

(国立国会図書館:https://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/01/018/018tx.html)


訳文


最高機密 国務省 ワシントン 1945年8月13日 大統領覚書


件名:敗戦後の日本占領軍の国家編成について。


国・海軍調整委員会および統合参謀本部は、敗戦後における日本本土の占領および軍政に関する主要連合国およびおそらくは日本と戦争している他の国際連合の責任、およびそのような責任の配分に関して、以下のことが米国の方針であることに合意した:

a. 本政府は、日本と戦争状態にある同盟国と協議することを約束する。

b. 本政府はまた、戦争遂行のための統一行動の原則にコミットし、日本の降伏及び武装解除に関するすべての事項において共に行動する。

c. 英国、中国およびソビエト連邦は、日本の占領および軍事的支配に米国とともに参加する責任を有し、その負担を分担する義務を負う。

d. 日本を統制するための政策の樹立は、国際連合と調和して主要連合国が締結すべき問題であるが、米国は、それらの政策の実施を統制することを主張すべきである。米国は、日本国における占領当局に対して支配的な発言権を行使し、占領軍の分担を可能にし、すべての占領軍の司令官および主要な従属司令官を指名し、政策を実施するために必要な戦力を戦略的に配置しておくべきである。さらに,日本占領当局は,中央集権的管理の原則に基づき組織されるべきであり,国土を個別に管理される独立責任地帯に分割することは避けるべきである。

e. 主要な連合国は,日本を支配する負担を分担する義務に基づき,占領軍に相当な貢献を するよう求められるべきである。

f. 日本における占領当局への参加及び占領軍への提供は,そのような責任を分担することを適時に要請し,かつ,日本に対する戦争に積極的かつ実質的に参加した主要連合国以外の国々にも,必要に応じて拡大することができる。

g. 東洋人が占領軍および日本の占領当局に参加することは、米国の利益に資するであろう。


上記の方針を承認するかどうか、お示しください。

ジェームズ・F・バーンズ

承認 ハリー・S・トルーマン

日付 1945年8月18日


最高機密

SWNCC 70/5

1945年8月18日

30~38ページ


国・海軍調整委員会

敗戦後の日本

敗戦後の日本占領のための国家構成

参考文献:a. SWNCC 70/2

                    b. SWNCC 70/3/D

                    c. SWNCC 70/4


幹事によるメモ


1. 本書は、SWNCC 70/3/Dで統合参謀本部が提案した修正を取り入れたSWNCC 70/2の改訂版であり、1945年8月11日に国・戦・海軍調整委員会で承認されたものである。

2. 国務省から事務局に、この文書は大統領に提出され、大統領は1945年8月18日にこの方針を承認したとの通達があった。

3. SWNCC 70/3/Dのパラグラフ5で言及されている統合計画は、SWNCC 70/6の別個の報告書として回付されている。

チャールズ・W・マッカーシー

アルビン・F・リチャードソン

レイモンド・E・コックス

事務局   


エンクロージャー

敗戦後の日本を占領する軍隊の国家的構成

極東海戦調整小委員会報告書


問題点

1. 敗戦後における日本国の占領と軍政について、日本国と戦争した連合国および場合によっては他の国際連合の責任とその配分を決定すること。

問題に関係する事実

2. 付録「A」を参照。

考察

3. 付録 「B 」参照。

結論

4. 結論

a. 本政府は、日本と戦争状態にある同盟国との協議に尽力する。

b. 本政府はまた、戦争遂行のための統一行動の原則にコミットし、日本の降伏および武装解除に関連するすべての事項において共に行動する。

c. 英国、中国、およびソ連が参戦する場合、ソ連は、日本の占領および軍事政権に米国とともに参加する責任を有し、その負担を分担する義務を負う。

d. 日本を統制するための政策を確立することは、国際連合と調和して主要連合国が締結すべき問題であるが、米国は、それらの政策の実施を統制することを主張すべきである。米国は、日本国における占領当局の支配的発言権を行使し、占領軍の分担を可能にし、すべての占領軍の司令官(軍総督)および主要な部下司令官を指名し、政策を実施するために必要な軍を戦略的に配置すべきである。さらに,日本における占領当局は,中央集権的管理の原則に基づき組織されるべきであり,国 内を個別に管理される独立責任地帯に分割することは避けるべきである。

e. 主要な連合国は,日本を支配する負担を分担する義務に基づき,占領軍に相当な貢献を するよう求められるべきである。

f. 日本における占領当局への参加及び占領軍への提供は,そのような責任を分担することを適時に要請し,かつ,日本に対する戦争に積極的かつ実質的に参加した主要連合国以外の国々にも,必要に応じて拡大することができる。

g. 東洋人が占領軍および日本の占領当局に参加することは、米国の利益に資するであろう。

推奨事項

5. 以下を推奨する:

a. 本報告書を統合参謀本部に付託し、彼らのコメントと提言を求めること。

b. 結論がSWNCCによって承認された場合、日本と戦争している主要連合国および場合によっては他の国際連合の責任と、そのような責任の分配、敗戦後の適切な日本の占領と軍事政権に関する米国の方針として、統合参謀本部と陸軍省および海軍省に伝達される。


付録A

この問題に関係する事実

1. SWNCC70の要請に従い,国務省はSWNCC極東小委員会に論文(SWNCC70/1/D)を提出した。この報告書は、極東小委員会が本報告書を作成する際に使用し、検討したものである。

2. ここで議論されている問題は、「極東における政治・ 軍事問題リスト」(SWNCC 16/4)のIV-2項 目に掲載されている。

3. 本報告書で使用する「日本本土」という用語は、約1,000の沖合島嶼と対馬諸島を含む日本の4つの主要な島嶼のみを含むものと定義する。

4. 1942年1月1日にワシントンで署名された国際連合による宣言において、署名者は次のように宣言した:

a.「各政府は、日独伊三国同盟の加盟国およびその支持国に対し、その政府が戦争状態にある場合、軍事的または経済的資源を全面的に投入することを誓約する」。

b. 「各政府は、本条約に署名した政府と協力し、敵国と個別に休戦または講和を結ばないことを誓約する」。

5. 1943年10月30日のモスクワ会議における4カ国の宣言には、次のように記されている:

「アメリカ合衆国、イギリス、ソビエト連邦および中国の政府は......共同して宣言する:

1.それぞれの敵に対する戦争の遂行に誓約された統一行動は、平和と安全の組織と維持のために継続される。

2. 共通の敵と戦争状態にあるものは、その敵の降伏と武装解除に関するすべての事項において、共に行動する。

3. それらの国は、敵に課された条件の違反に対処するため必要と認めるすべての措置を執る。

4. 法及び秩序の再確立並びに一般的安全保障の制度の発足までの間、国際の平和及び安全を維持することを目的として、相互に協議し、また、必要に応じ、国際連合の他の加盟国と協議し、国家共同体のために行動を共にすることを目的とすること。

5. 敵対行為の終了後は、この宣言に企図された目的のため及び共同協議の後でなければ、他国の領域内で自国の軍隊を使用しない。

6. ルーズベルト大統領、チャーチル首相、蒋介石総統が発表した1943年12月1日のカイロ宣言は、その一部を次のように述べている:

「三大連合国は、日本の侵略を抑制し、懲罰するためにこの戦争を戦っている。......三大連合国は、日本と戦争している国際連合の諸国と調和して、日本の無条件降伏を得るために必要な真剣かつ長期的な作戦を粘り強く続ける。」

7. ルーズベルト大統領、チャーチル首相、スターリン・マーシャルによる1943年12月1日のテヘラン宣言にはこうある:

「われわれは、戦争とそれに続く平和において、両国が協力し合う決意を表明する。

われわれは、大小を問わず、すべての国の協力と積極的な参加を求める。その国の国民は、われわれが勝ち取った国民と同様に、専制と奴隷制、抑圧と不寛容の撤廃に献身している」。

8. 国務長官は1944年4月9日、次のように述べている:

「ナチス国家とそれに対応する日本国家の組織と目的、そして、それらの基盤となっている軍事体制は、その本質からして征服に向けられたものであり、また、そうでなければならないということについては、同盟国の間で意見の相違は見られなかった。敵を打ち負かした後でも、われわれの勝利によってこれらの体制を根底から破壊しない限り、また破壊しない限り、安全保障は得られないということに異論はなかった。これらの目的を達成するために取らなければならない行動は、申し上げたように、合意された行動でなければなりません。われわれは今、同盟国とともに、これらの方針に取り組んでいる」。

9. 1942年3月24日、大統領は日本を含む太平洋戦域を米国の戦略的責任地域とすることを承認した。

10. 三大同盟国」である米国、英国、中国は、対日戦争の遂行に、平等ではないにせよ、すべて積極的かつ実質的に参加してきた。対日戦争に貢献した他の国際連合の中には、オーストラリア、カナダ、フランス、インド、オランダ、ニュージーランド、フィリピンがある。

11. 何人かの著名な中国人は、一方的な対日管理ではなく多国間管理を支持している。例えば、クンは行政院副院長として、1944年6月に「我々は日本を連合国の占領下に置き、管理下に置くことを主張しなければならない」と宣言した。

12. 統合参謀本部からスティルウェル将軍への指示は、1944年9月5日、統合参謀本部から国務長官への書簡に同封され、次のように書かれていた:

「統合参謀本部と国務省は以下の内容に合意した(J.C.S. 999/3):.........中国政府には,日本に対する長期的な軍事政権が必要であると判断された場合,そのような政権への参加は広範な実践的基盤に基づくものであることが望まれ,その政権には,もちろん中国を含め,日本との戦争に積極的に関与した国の要員が含まれることが望まれることを伝えることができる" 。

13. 連合参謀本部は1945年4月13日の第190回会合で,英国参謀本部が日本の軍事政権と占領への英国の参加に関する連合参謀本部の見解をできるだけ早く知りたいと考えていることに留意した(項目5)。

14. 1945年6月5日、大統領はSWNCC 65/2「極東諮問委員会の設置」を承認した:

極東諮問委員会は、対日戦争に参加する連合国政府のいずれかが、日本の無条件降伏または敗戦から直接生じる極東の問題について、本政府との協議を要請した場合の協議に使用するために予備的に保有し、そのような協議に使用する前に、国務省、陸軍省、海軍省が国・戦・海軍調整委員会を通じて相互に協議すること。

このように、上記の問題について他の国際連合と協議するという原則が、米国政府によって採用された。


付録B

討議

1. 国際連合による宣言」に署名するにあたり、米国は、対日戦争の遂行において他のすべての署名国と協力することを約束し、個別の休戦や講和を行わないことを約束した。モスクワ宣言、カイロ宣言、テヘラン宣言の順守により、米国、英国、中国は、対日戦争遂行のための共同協議、一致団結した行動、日本の降伏と軍縮に関連するすべての事柄における共同行動を約束した。ソビエト連邦は、モスクワ宣言およびテヘラン宣言の署名国であり、対日戦争に参戦した場合、これらの規定に拘束され、他の「三大同盟国」と同等の地位を与えられる。

2. 主要連合国(英国、中国、後にはおそらくソ連)に対する約束と、その他の国際連合に対する約束とが区別されていることは明らかである。前者については、敵の降伏と武装解除に関して共に行動するという原則を守り、法と秩序が回復するまでの間、平和と安全を維持する目的で、国家共同体を代表して行動を共にすることを視野に入れた協議を行う義務がある。他の国際連合に対するわれわれの義務は、われわれが別個の和平を結ぶことなく、国際連合と「調和」して活動し、必要に応じ協議することを求めるものである。

3. 日本の占領と軍政は、日本の降伏と武装解除、および法と秩序の再確立までの平和と安全の維持に直接関係している。従って、英国および中国(およびソ連が参戦する場合はソ連)は、米国とともにこのような占領および軍事政権に参加する責任を有し、その負担を分担する義務を負う。他の国際連合も、必要に応じて協議しなければならないが、降伏、軍縮、平和と安全の維持に関する責任と義務は、「国家共同体のための共同行動」を誓約している主要連合国が負っているように思われる。

4. 対日戦争における努力の大部分は、これまでも、そしてこれからも、米国が担っていく。日本が降伏または崩壊すれば、日本本土および周辺海域を占領・支配する部隊の大部分は、米国が担うことになる。太平洋地域の桃源郷と安全保障に対するわが国の最大の関心と責任は、すべての国際連合によって一般に認められている。このような理由から、我々は、連合国によって確立される日本の支配に関する政策の実施について、米国による統制を主張すべきである。米国は、日本における軍政において適切な発言権を行使し、すべての占領軍の司令官および主要な下級司令官を指名すべきである。主要な連合国の合意された政策の実施に関する米国の統制をさらに確実にするため、日本の軍政は、国内を独立した責任地帯に分割して個別に管理することを避け、中央集権の原則に基づいて組織されるべきである。これらの目的を達成するために必要な米軍の割合に関して、米国は、合意された政策の実施を統制するために必要な武力の誇示を行う用意があるべきである。しかし、この力の誇示は、圧倒的多数の職業部隊を提供することによって達成される必要はない。占領に必要な地上部隊を、周辺地域に配置された空軍部隊や隣接海域の艦隊で補完することで、十分に達成できるだろう。 

こうして、米国の占領軍の規模を縮小することができ、米国は戦後の武力行使を節約することができる。

5. 日本における占領軍を維持する負担は、米国民だけの責任であってはならないので、他の主要連合国に対し、日本を支配する負担を分担する義務に従い、そのような軍に相当な貢献をするよう求めるべきである。

6. 主要連合国は、国家共同体を代表して行動する権利を引き受けたが、日本の軍事政権および占領軍は、後に、このような責任を分担するよう適時に要請し、対日戦争に積極的かつ実質的に参加した国々を含むように拡大することができる。主要な連合国は、日本の降伏と軍縮に関連する事項に極めて重要な関係を有する国に参加を限定するために、この方法を採用することができる。

7. 米国の利益は、占領軍および日本の軍事政権に、東洋人だけでなく西洋人も参加することによってもたらされるであろう。アジア人部隊の活用は、日本人に、西洋人も東洋人も世界の大部分は自分たちに敵対していることを認識させ、太平洋戦争を人種戦争として、またアジア全域に「白人帝国主義」を広めるための戦争として解釈する根拠を与えないであろう。

(www.DeepL.com/Translator による翻訳を基に修正)

コメント

このブログの人気の投稿

日清修好条規 1871年09月13日

内容見直し点:口語訳中途 修好条規(口語訳、前文署名省略) 第一条 この条約締結のあとは、大日本国と大清国は弥和誼を敦うし、天地と共に窮まり無るべし。又両国に属したる邦土も、各礼を以て相待ち、すこしも侵越する事なく永久安全を得せしむべし。 第二条 両国好を通ぜし上は、必ず相関切す。若し他国より不公及び軽藐する事有る時、其知らせを為さば、何れも互に相助け、或は中に入り、程克く取扱い、友誼を敦くすべし。 第三条 両国の政事禁令各異なれば、其政事は己国自主の権に任すべし。彼此に於て何れも代謀干預して禁じたる事を、取り行わんと請い願う事を得ず。其禁令は互に相助け、各其商民に諭し、土人を誘惑し、聊違犯あるを許さず。 第四条 両国秉権大臣を差出し、其眷属随員を召具して京師に在留し、或は長く居留し、或は時々往来し、内地各処を通行する事を得べし。其入費は何れも自分より払うべし。其地面家宅を賃借して大臣等の公館と為し、並びに行李の往来及び飛脚を仕立書状を送る等の事は、何れも不都合がないように世話しなければならない。 第五条 両国の官位何れも定品有りといえども、職を授る事各同じからず。因彼此の職掌相当する者は、応接及び交通とも均く対待の礼を用ゆ。職卑き者と上官と相見るには客礼を行い、公務を辨ずるに付ては、職掌相当の官へ照会す。其上官へ転申し直達する事を得ず。又双方礼式の出会には、各官位の名帖を用う。凡両国より差出したる官員初て任所に到着せば、印証ある書付を出し見せ、仮冒なき様の防ぎをなすべし。 第六条 今後両国を往復する公文について、清国は漢文を用い、日本国は日本文を用いて漢訳文を副えることとする。あるいはただ漢文のみを用い、その記載に従うものとする。 (これ以下まだ) 第七条 両国好みを通ぜし上は、海岸の各港に於て彼此し共に場所を指定め、商民の往来貿易を許すべし。猶別に通商章程を立て、両国の商民に永遠遵守せしむべし。 第八条 両国の開港場には、彼此何れも理事官を差置き、自国商民の取締をなすべし。凡家財、産業、公事、訴訟に干係せし事件は、都て其裁判に帰し、何れも自国の律例を按して糾辨すべし。両国商民相互の訴訟には、何れも願書体を用う。理事官は先ず理解を加え、成丈け訴訟に及ばざる様にすべし。其儀能わざる時は、地方官に掛合い双方出会し公平に裁断すべし。尤盗賊欠落等の事件は、両国の地方官より

ダンバートン・オークス提案(一般的国際機構設立に関する提案) 1944年10月09日

 ダンバートン・オークス提案(一般的国際機構設立に関する提案)(訳文)     一般的国際機構設立に関する提案 (「ダンバートン、オークス」会議の結果「ソ」連邦、米国、英国及重慶政権に依り提案せられ千九百四十四年十月九日発表せられたるもの) (本提案の英文は千九百四十四年十月十一日附「モスコー、ニュース」より之を採り「ストックホルム」電報等に依り長短相補ひたるものなり) 「国際連合」なる名称の下に一の国際機構設立せらるべく其の憲章は左の提案を具現するに必要なる規定を掲ぐべし    第一章 目的 本機構の目的は左の如くなるべし 一、国際平和及安寧を保持すること、右目的の為平和に対する脅威の防止及除去並に侵略行為又は他の平和侵害行為の抑圧を目的とする効果的且集団的措置を執ること及平和の侵害に至るの虞ある国際紛争を平和的方法に依り調整又は解決すること 二、各国間の友好関係を発展せしめ且世界平和を強化すべき他の適当なる措置を執ること 三、各国間の経済的、社会的及他の人道上の問題の解決の為国際協力を完成すること及 四、右共同目的完成の為各国の行動を調整すべき中心たるべきこと    第二章 原則 第一章に掲げたる目的を遂行せんが為本機構及其の締盟国は以下の原則に従ひ行動すべし 一、本機構は一切の平和愛好国の主権平等の原則に其の基礎を置くものとす 二、本機構の一切の締盟国は締盟国全部に対し締盟国たるの地位に基く権利及利益を保障する為憲章に従ひ負担したる義務を履行することを約す 三、本機構の一切の締盟国は其の紛争を国際平和及安寧を危殆ならしめざるが如き平和的方法に依り解決すべきものとす 四、本機構の一切の締盟国は其の国際関係に於て本機構の目的と両立せざる如何なる方法に於ても脅威又は兵力の行使を避くるものとす 五、本機構の一切の締盟国は本機構が憲章の規定に従ひ執るべき如何なる行動に於ても之に対し有らゆる援助を与ふるものとす 六、本機構の一切の締盟国は本機構が防遏的又は強制的行動を執行中なる如何なる国家に対しても援助を与ふることを避くるものとす 本機構は、国際平和及安寧保持に必要なる限り本機構の非締盟国が右原則に従ひ行動することを確実ならしむべし    第三章 締盟国 一切の平和愛好国は本機構の締盟国たり得べし    第四章 主要機関 一、本機構は其の主要機関として左記を有すべし  イ

第二次近衛声明(東亜新秩序建設の声明) 1938年11月03日

 第二次近衛声明(東亜新秩序建設の声明)                     (昭和十三年十一月三日)  今や 陛下の御稜威に依り帝国陸海軍は、克く広東、武漢三鎮を攻略して、支那の要域を戡定したり。国民政府は既に地方の一政権に過ぎず。然れども、尚ほ同政府にして抗日容共政策を固執する限り、これが潰滅を見るまで、帝国は断じて矛を収むることなし。  帝国の冀求する所は、東亜永遠の安定を確保すべき新秩序の建設に在り。今次征戦究極の目的亦此に存す。  この新秩序の建設は日満支三国相携へ、政治、経済、文化等各般に亘り互助連環の関係を樹立するを以て根幹とし、東亜に於ける国際正義の確立、共同防共の達成、新文化の創造、経済結合の実現を期するにあり。是れ実に東亜を安定し、世界の進運に寄与する所以なり。  帝国が支那に望む所は、この東亜新秩序建設の任務を分担せんことに在り。帝国は支那国民が能く我が真意を理解し、以て帝国の協力に応へむことを期待す。固より国民政府と雖も従来の指導政策を一擲し、その人的構成を改替して更生の実を挙げ、新秩序の建設に来り参ずるに於ては敢て之を拒否するものにあらず。  帝国は列国も亦帝国の意図を正確に認識し、東亜の新情勢に適応すべきを信じて疑はず。就中、盟朋諸国従来の厚誼に対しては深くこれを多とするものなり。  惟ふに東亜に於ける新秩序の建設は、我が肇国の精神に淵源し、これを完成するは、現代日本国民に課せられたる光栄ある責務なり。帝国は必要なる国内諸般の改新を断行して、愈々国家総力の拡充を図り、万難を排して斯業の達成に邁進せざるべからず。  茲に政府は帝国不動の方針と決意とを声明す。 (国立公文書館:「近衛首相演述集」(その二)/1 第一章 「声明、告諭、訓令、訓辞」 B02030031600)