スキップしてメイン コンテンツに移動

国防強化促進法 1940年07月02日

 国防強化促進法(訳文あり)


To expedite the strengthening of the national defense.


Be it enacted by the Senate and House of Representatives of the United States of America in Congress assembled, That (a) in order to expedite the building up of the national defense, the Secretary of War is authorized, out of the moneys appropriated for the War Department for national-defense purposes for the fiscal year ending June 30, 1941, with or without advertising, (1) to provide for the necessary construction, rehabilitation, conversion, and installation at military posts, depots, stations, or other localities, of plants, buildings, facilities, utilities, and appurtenances thereto (including Goverment-owned facilities at privately owned plants and the expansion of such plants, and the acquisition of such land, and the purchase or lease of such structures, as may be necessary), for the development, manufacture, maintenance, and storage of military equipment, munitions, and supplies, and for shelter; (2) to provide for the development, purchase, manufacture, shipment, maintenance, and storage of military equipment, munitions, and supplies, and for shelter, at such places and under such conditions as he may deem necessary; and (3) to enter into such contracts (including contracts for educational orders, and for the exchange of deteriorated, unserviceable, obsolescent, or surplus military equipment, munitions, and supplies for other military equipment, munitions, and supplies of which there is a shortage), and to amend or supplement such existing contracts, as he may deem necessary to carry out the purposes specified in this section: Provided, That the limitations contained in sections 1136 and 3734 of the Revised Statutes, as amended, and any statutory limitation with respect to the cost of any individual project of construction, shall be suspended until and including June 30, 1942, with respect to any construction authorized by this Act: Provided further, That no contract entered into pursuant to the provisions of this section shich would otherwise be subject to the provisions of the Act entitled "An Act to provide conditions for the purchase of supplies and the making of contracts by the United States, and for other purposes", approved June 30, 1936 (49 Stat.2036; U.S.C.,Supp. V, title 41, 35-45), shall be exempt from the provisions of such Act solely because of being enterd into without advertising pursuant to the provisions of this section: Provided further, That the cost-plus-a-percentage-of-cost system of contracting shall not be used under this section; but this proviso shall not be construed to prohibit the use of the cost-plus-a-fixed-fee form of contract when such use is deemed necessary by the Secretary of War.

 (b) The Secretary of War is further authorized, with or without advertising, to provide for the operation and maintenance of any plants, buildings, facilities, utilities, and appurtenances thereto constructed pursuant to the authorizations contained in this section and section 5, either by means of Government personnel or through the agency of selected qualified commercial manufacturers under contracts entered into with them, and, when he deems it necessary in the interest of the national defense, to lease, sell, or otherwise dispose of, any such plants, buildings, facilities, utilities, appurtenances thereto, and land, under such terms and conditions as he may deem advisable, and without regard to the provisions of section 321 of the Act of June 30, 1932 (47 Stat. 412).

 (c) Whenever, prior to July 1, 1942, the Secretary of War deems it necessary in the interest of the national defense, he is authorized, from appropriations available therefor, to advance payments to contractors for supplies or construction for the War Department in amounts not exceeding 30 per centum of the contract price of such supplies or construction. Such advances shall be made upon such terms and conditions and with such adequate security as the Secretary of War shall prescribe.

 SEC. 2 (a) During the fiscal year 1941, all existing limitations with respect to the number of flying cadets in the Army Air Corps, and with respect to the number and rank of Reserve Air Corps officers who may be ordered to extended active duty with the Air Corps, shall be suspended.

 (b) The President may, during the fiscal year 1941, assign officers and enlisted men to the various branches of the Army in such numbers as he considers necessary, irrespective of the limitations on the strength of any particular branch of the Army set forth in the National Defense Act of June 3, 1916, as amended: Provided, That no Negro, because of race, shall be excluded from enlistment in the Army for service with colored military units now organized or to be organized for such service.

 SEC. 3. All existing limitations with respect to the number of serviceable airplanes, airships, and free and captive balloons that may be equipped and maintained shall be suspended during the fiscal year 1941.

 SEC. 4. (a) The Secretary of War is further authorized to employ such additional personnel at the seat of government and elsewhere, and to provide for such printing and binding, communication service, and to provide for such printing and binding, communication service, supplies, and travel expenses, as he may deem necessary to carry out the purposes of this Act: Provided further, That notwithstanding the provisions of section 6 of the Act of August 24, 1912 (37 Stat. 555; U.S.C. title 5, sec. 652), the Secretary of War may remove from the classified civil service of the United States any employee of the Military Establishment forthwith upon a finding that such person has been guilty of conduct inimical to the public interest in the defense program of the United States and upon the giving of notice to such person of such charges: And provided further, That within thirty days after such removal such person shall have an opportunity personally to answer such charges in writing and to submit affidavits in support of such answer.

 (b) Notwithstanding the provisions of any other law, the regular working hours of laborers and mechanics employed by the War Department, who are engaged in the manufacture or production of military equipment, munitions, or supplies shall be eight hours per day or forty hours per week during the period of any national emergency declared by the President to exist: Provided, That under such regulations as the Secretary of War may prescribe, such hours may be exceeded, but compensation for employment in excess of forty hours in any workweek, computed at a rate not less than one and one-half times the regular rate, shall be paid to such laborers and mechanics.

 SEC. 5. The President is authorized, with or without advertising, through the appropriate agencies of the Government (1) to provide for emergencies affecting the national security and defense and for each and every purpose connected therewith, including all of the objects and purposes specified under any appropriation available or to be made available to the War Department for the fiscal years 1940 and 1941; (2) to provide for the furnishing of Government-owned facilities at privately owned plants; (3) to provide for the procurement and training of civilian personnel necessary in connection with the protection of critical and essential items of equipment and material and the use or operation thereof; and (4) to provide for the procurement of strategic and critical materials in accordance with the Act of June 7, 1939, but the aggregate amount to be used by the President for all such purposes shall not exceeded $66,000,000. The President is further authorized, through such agencies, to enter into contracts for such purposes in an aggregate amount not exceeding $66,000,000. An account shall be kept of all expenditures made or authorized under this section, and a report thereon shall be submitted to the Congress at the beginning of each session subsequent to the third session of the Seventy-sixth Congress: Provided, That no contract entered into pursuant to the provisions of this section which would otherwise be subject to the provisions of the Act entitled "An Act to provide conditions for the purchase of supplies and the making of contracts by the United States, and for other purposes", approved June 30, 1936 (49 Stat.2036; U.S.C., Supp. V, title 41, secs. 35-45), shall be exempt from the provisions of such Act solely because of being entered into without advertising pursuant to the provisions of this section.

 SEC. 6. Whenever the President determines that it is necessary in the interest of national defense to prohibit or curtail the exportation of any military equipment or munitions, or component parts thereof, or machinery, tools, or material, or supplies necessary for the manufacture, servicing, or operation thereof, he may by proclamation prohibit or curtail such exportation, except under such rules and regulations as he shall prescribe. Any such proclamation shall describe the articles or materials included in the prohibition or curtailment contained therein. In case of the violation of any provision of any proclamation, or of any rule or regulation, issued hereunder, such violator or violators, upon conviction, shall be punished by a fine of not more than $10,000, or by imprisonment for not more than two years, or by both such fine and imprisonment. The authority granted in this section shall terminate June 30, 1942, unless the Congress shall otherwise provide.

 Approved, July 2, 1940, 10:55 a.m., E. S. T.

(Source:https://www.loc.gov/resource/llsalvol.llsal_054/?sp=746 ~)


訳文


アメリカ合衆国議会において、上院と下院が共同で制定する。すなわち、(a)国家防衛の強化を促進するため、戦争省長官は、1941年6月30日に終了する会計年度において戦争省に国家防衛目的で予算措置された資金から、広告の有無を問わず、(1)軍事施設、倉庫、駅、その他の地域におけるプラント、建物、施設、ユーティリティ、およびその付属設備(民間所有のプラントにおける政府所有の施設を含む)の必要とされる建設、改修、転換、 および軍事施設、倉庫、基地、その他の地域におけるプラント、建物、施設、ユーティリティ、およびその付属設備(政府所有の施設を含む民間所有のプラントの拡張、そのような土地の取得、およびそのような構造物の購入または賃貸を含む)の設置を命じることができる。これらの措置は、軍事装備品、弾薬、物資の開発、製造、維持、貯蔵、および避難所を確保するために行われるものとする。(2) 軍事装備品、弾薬、および物資の開発、購入、製造、輸送、維持管理、保管、ならびに避難施設を、必要と認める場所および条件において提供すること; および (3) この条項に定める目的を達成するために必要と認める場合、教育目的の契約を含む契約を締結し、または既存の契約を修正または補充すること。これには、劣化、使用不能、陳腐化、または余剰の軍事装備品、弾薬、および物資を、不足している他の軍事装備品、弾薬、および物資と交換する契約が含まれる: ただし、改正された改正法の第1136条および第3734条に定める制限、および個々の建設プロジェクトの費用に関するいかなる法定制限も、本法により承認された建設工事については、1942年6月30日まで一時停止されるものとする:さらに、本条の規定に基づき締結された契約で、1936年6月30日に成立した「合衆国による物資の調達及び契約の締結に関する条件を定める法律並びにその他の目的を定める法律」(49 Stat.2036; 合衆国法典、補遺第5巻、第41編、35-45条)の規定に該当する契約であっても、本条の規定に基づき広告なしに締結されたという理由のみで、当該法の規定から免除されるものとする: ただし、本条項に基づき、コストプラスコストの割合方式の契約方式は使用されないものとする。ただし、このただし書きは、戦争長官が必要と認める場合、コストプラス固定手数料方式の契約方式の使用を禁止するものと解釈されない。 (b) 戦争大臣は、この条項および第5条に定める承認に基づき建設されたあらゆる工場、建物、施設、ユーティリティ、およびそれらに付属する設備の運営および維持管理について、広告の有無を問わず、政府職員による方法または、それらと締結した契約に基づき選定された適格な民間製造業者を通じて行うことをさらに承認される。また、国家防衛の利益上必要と認める場合、当該工場、建物、施設、設備、付属物、および土地を、適切な条件で賃貸、売却、またはその他の方法で処分することができる。この場合、1932年6月30日法律第321条(47 Stat. 412)の規定は適用されない。

 (c) 1942年7月1日以前に、戦争大臣が国家防衛の利益上必要と認める場合、当該目的のための予算から、戦争省のための物資または建設工事に関する契約業者に対し、当該物資または建設工事の契約価格の30パーセントを超えない範囲で、前払金を支払う権限を有する。このような前払いは、陸軍長官が定める条件および十分な担保を付して行われるものとする。  

第2条 (a) 1941会計年度中、陸軍航空隊における飛行士官候補生の数に関する既存の制限、および航空隊における延長現役勤務を命じられる予備航空隊将校の数と階級に関する既存の制限は、すべて停止される。

 (b) 大統領は、1941会計年度において、陸軍の各部門に将校および兵士を、必要と認める人数で配置することができる。この場合、1916年6月3日制定の国家防衛法(改正後)に定められた陸軍の各部門の兵力制限は適用されない。ただし、人種を理由に、現在組織されているか、またはそのような任務のために組織される予定の黒人軍事部隊での勤務を目的とした陸軍への入隊から、黒人が排除されることはない。  

 第3条 1941会計年度中は、使用可能な航空機、飛行船、および自由気球および係留気球の数を制限する既存のすべての制限が一時停止される。

 第4条 (a) 陸軍長官は、この法律の目的を達成するために必要と認める場合、政府の所在地およびその他の地域において追加の人員を雇用し、印刷・製本、通信サービス、物資、および旅費を調達する権限を有する。ただし、1912年8月24日法律第6条(37 Stat. 555; 合衆国法典第5編第652条)の規定にかかわらず、陸軍長官は、当該者が合衆国の防衛計画における公共の利益に反する行為を行ったと認定し、当該者に対し当該告発を通知した場合、直ちに合衆国の分類された公務員制度から当該軍事機関の職員を除外することができる: さらに、当該解雇から30日以内に、当該職員は書面により当該告発に答弁する機会を与えられ、その答弁を支持する宣誓書提出の機会も与えられるものとする。  (b) 他の法律の規定にかかわらず、大統領が存在するものと宣言した国家緊急事態の期間中、陸軍省に雇用され、軍事装備品、弾薬、または物資の製造または生産に従事する労働者および技術者の通常の労働時間は、1日8時間または1週間40時間とする。ただし、戦争大臣が定める規則に従い、当該労働時間を超えることが認められる場合がある。ただし、週40時間を超える労働に対する賃金は、通常の賃金の1.5倍以上の率で計算され、当該労働者および技術者に支払われるものとする。

第5条 大統領は、政府の適切な機関を通じて、広告の有無を問わず、次の事項を実施する権限を有する。(1)国家の安全保障と防衛に影響を及ぼす緊急事態に対応し、これに関連するあらゆる目的(1940年度および1941年度の会計年度において戦争省に付与され、または付与される予定の予算に含まれるすべての目的を含む)を実施すること;(2)民間所有の工場において政府所有の施設を提供すること; (3) 重要な装備品および資材の保護、その使用または運用に関連する民間要員の調達および訓練を措置すること;および(4) 1939年6月7日法に従い、戦略的かつ重要な資材の調達を措置すること。ただし、大統領がこれらの目的のために使用する総額は$66,000,000を超えてはならない。大統領は、これらの機関を通じて、当該目的のための契約を締結する権限を有し、その総額は$66,000,000を超えないものとする。本条項に基づき支出されたまたは承認されたすべての支出について記録が保持され、第76回議会の第3回会期以降の各会期の開始時に、その報告書が議会に提出されるものとする: ただし、本条の規定に基づき締結された契約で、1936年6月30日に承認された「合衆国による物資の購入および契約の締結に関する条件を定める法律」(49 Stat.2036; 合衆国法典、補遺第5巻、第41編、第35条から第45条)の規定に該当する契約は、本条の規定に基づき広告なしに締結されたという理由のみで、当該法の規定から免除されることはない。

 第6条 大統領が、国家防衛の利益上、軍事装備品または弾薬、その構成部品、またはその製造、保守、または運用に必要な機械、工具、材料、または資材の輸出を禁止または制限する必要があると判断した場合は、大統領は、自ら定める規則および規制に従う場合を除き、宣言により当該輸出を禁止または制限することができる。このような布告には、禁止または制限の対象となる物品または材料が明記されなければならない。この布告の規定またはこれに基づいて発行された規則または規制に違反した者に対し、有罪判決を受けた場合、$10,000以下の罰金、または2年以下の懲役、またはその両方の刑が科せられる。本条項に付与された権限は、1942年6月30日に終了するものとする。ただし、議会が別段の定めをする場合はこの限りでない。  

承認、1940年7月2日午前10時55分、東部標準時。

(www.DeepL.com/Translator による翻訳を基に修正)

コメント

このブログの人気の投稿

徴兵の詔(徴兵令詔書及ヒ徴兵告諭) 1872年12月28日

徴兵令詔書及び徴兵告諭(口語訳)  今回、全国募兵の件に付き、別紙の詔書の通り徴兵令が仰せ出され、その定めるところの条々、各々天皇の趣意を戴き、下々の者に至るまで遺漏なきように公布しなさい。全体として詳細は陸軍・海軍両省と打ち合わせをしなさい。この趣旨を通達する。  ただし、徴兵令および徴募期限については追って通達するべきものとする。 (別紙) 詔書の写し   私(明治天皇)が考えるに、往昔は郡県の制度により、全国の壮年の男子を募って、軍団を設置し、それによって国家を守ることは、もとより武士・農民の区別がなかった。中世以降、兵は武士に限られるようになり、兵農分離が始まって、ついに封建制度を形成するようになる。明治維新は、実に2千有余年来の一大変革であった。この際にあたり、海軍・陸軍の兵制もまた時節に従って、変更しないわけにはいかない。今日本の往昔の兵制に基づいて、海外各国の兵制を斟酌し、全国から兵を徴集する法律を定め、国家を守る基本を確立しようと思う。おまえたち、多くのあらゆる役人は手厚く、私(明治天皇)の意志を体して、広くこれを全国に説き聞かせなさい。 明治5年(壬申)11月28日  わが国古代の兵制では、国をあげて兵士とならなかったものはいなかった。有事の際は、天皇が元帥となり、青年壮年兵役に耐えられる者を募り、敵を征服すれば兵役を解き、帰郷すれば農工商人となった。もとより後世のように両刀を帯びて武士と称し、傍若無人で働かずに生活をし、甚だしい時には人を殺しても、お上が罪を問わないというようなことはなかった。  そもそも、神武天皇は珍彦を葛城の国造に任命し、以後軍団を設け衛士・防人の制度を始めて、神亀天平の時代に六府二鎮を設けて備えがなったのである。保元の乱・平治の乱以後、朝廷の軍規が緩み、軍事権は武士の手に落ち、国は封建制の時代となって、人は兵農分離とされた。さらに後世になって、朝廷の権威は失墜し、その弊害はあえていうべきものもなく甚だしいものとなった。  ところが、明治維新で諸藩が領土を朝廷に返還し、1871年(明治4)になって以前の郡県制に戻った。世襲で働かずに生活していた武士は、俸禄を減らし、刀剣を腰からはずすことを許し、士農工商の四民にようやく自由の権利を持たせようとしている。これは上下の身分差をなくし、人権を平等にしようとする方法で、とりもな...

日清修好条規 1871年09月13日

内容見直し点:口語訳中途 修好条規(口語訳、前文署名省略) 第一条 この条約締結のあとは、大日本国と大清国は弥和誼を敦うし、天地と共に窮まり無るべし。又両国に属したる邦土も、各礼を以て相待ち、すこしも侵越する事なく永久安全を得せしむべし。 第二条 両国好を通ぜし上は、必ず相関切す。若し他国より不公及び軽藐する事有る時、其知らせを為さば、何れも互に相助け、或は中に入り、程克く取扱い、友誼を敦くすべし。 第三条 両国の政事禁令各異なれば、其政事は己国自主の権に任すべし。彼此に於て何れも代謀干預して禁じたる事を、取り行わんと請い願う事を得ず。其禁令は互に相助け、各其商民に諭し、土人を誘惑し、聊違犯あるを許さず。 第四条 両国秉権大臣を差出し、其眷属随員を召具して京師に在留し、或は長く居留し、或は時々往来し、内地各処を通行する事を得べし。其入費は何れも自分より払うべし。其地面家宅を賃借して大臣等の公館と為し、並びに行李の往来及び飛脚を仕立書状を送る等の事は、何れも不都合がないように世話しなければならない。 第五条 両国の官位何れも定品有りといえども、職を授る事各同じからず。因彼此の職掌相当する者は、応接及び交通とも均く対待の礼を用ゆ。職卑き者と上官と相見るには客礼を行い、公務を辨ずるに付ては、職掌相当の官へ照会す。其上官へ転申し直達する事を得ず。又双方礼式の出会には、各官位の名帖を用う。凡両国より差出したる官員初て任所に到着せば、印証ある書付を出し見せ、仮冒なき様の防ぎをなすべし。 第六条 今後両国を往復する公文について、清国は漢文を用い、日本国は日本文を用いて漢訳文を副えることとする。あるいはただ漢文のみを用い、その記載に従うものとする。 (これ以下まだ) 第七条 両国好みを通ぜし上は、海岸の各港に於て彼此し共に場所を指定め、商民の往来貿易を許すべし。猶別に通商章程を立て、両国の商民に永遠遵守せしむべし。 第八条 両国の開港場には、彼此何れも理事官を差置き、自国商民の取締をなすべし。凡家財、産業、公事、訴訟に干係せし事件は、都て其裁判に帰し、何れも自国の律例を按して糾辨すべし。両国商民相互の訴訟には、何れも願書体を用う。理事官は先ず理解を加え、成丈け訴訟に及ばざる様にすべし。其儀能わざる時は、地方官に掛合い双方出会し公平に裁断すべし。尤盗賊欠落等の事件は、両国の地方官より...

帝国陸海軍作戦計画大綱 1945年01月25日

 帝国陸海軍作戦計画大綱(ひらがな化、一部新字体化、一部省略)  帝国陸海軍作戦計画大綱(昭和二十年一月二十日)    目 次(略)    第一 作戦方針  帝国陸海軍は機微なる世界情勢の変転に莅み重点を主敵米軍の進攻破摧に指向し随処縦深に亙り敵戦力を撃破して戦争遂行上の要域を確保し以て敵戦意を挫折し以て戦争目的の達成を図る    第二 作戦の指導大綱 一 陸海軍は戦局愈々至難なるを予期しつつ既成の戦略態勢を活用し敵の進攻を破摧し速に自主的態勢の確立に努む   右自主的態勢は今後の作戦推移を洞察し速に先つ皇土及之か防衛に緊切なる大陸要域に於て不抜の邀撃態勢を確立し敵の来攻に方りては随時之を撃破すると共に其の間状況之を許す限り反撃戦力特に精錬なる航空戦力を整備し以て積極不羈の作戦遂行に努むるを以て其の主眼とす 二 陸海軍は比島方面に来攻中の米軍主力に対し靭強なる作戦を遂行し之を撃破して極力敵戦力に痛撃を加ふると共に敵戦力の牽制抑留に努め此の間情勢の推移を洞察し之に即応して速に爾他方面に於ける作戦準備を促進す 三 陸海軍は主敵米軍の皇土要域方面に向ふ進攻特に其の優勢なる空海戦力に対し作戦準備を完整し之を撃破す   之か為比島方面より皇土南陲に来攻する敵に対し東支那海周辺に於ける作戦を主眼とし二、三月頃を目途とし同周辺要地に於ける作戦準備を速急強化す   敵の小笠原諸島来攻(硫黄島を含む)に対し極力之か防備強化に努む   又敵一部の千島方面進攻を予期し又状況に依り有力なる敵の直接本土に暴進することあるを考慮し之に対処し得るの準備に遺憾なからしむ 四 陸海軍は進攻する米軍主力に対し陸海特に航空戦力を総合発揮し敵戦力を撃破し其の進攻企図を破摧す 此の間他方面に在りては優勢なる敵空海戦力の来攻を予想しつつ主として陸上部隊を以て作戦を遂行するものとす   敵戦力の撃破は渡洋進攻の弱点を捕へ洋上に於て痛撃を加ふるを主眼とし爾後上陸せる敵に対しては補給遮断と相俟つて陸上作戦に於て其の目的を達成す 此の際火力の集団機動を重視す   尚敵機動部隊に対しては努めて不断に好機を捕捉し之を求めて漸減す 五 支那大陸方面に在りては左に準拠し主敵米軍に対する作戦を指導す (一) 支那大陸に於ける戦略態勢を速に強化し東西両正面より進攻する敵特に米軍を撃破して其の企図を破摧し皇土を中核とする大...